3D歯科 のデジタル歯医者入門

最小限の費用と努力で最大限の恩恵を受ける歯科デジタル活用術

CADソフト

BlueSkyPlanで院内アライナー作り②AIでのCTとSTLマッチング、歯根付き矯正セットアップ

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はBlueSkyPlanを使用するPCを購入しました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、インストールした上で矯正モジュールを試してみます。 3D歯科 はBlueSkyPlanをあまり使用してきませんでしたので、 操作方法は勉強中…

BlueSkyPlanで院内アライナー作り①PC環境の準備

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はインハウスで矯正アライナーを作成する際のコストなどについて検討しました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、アライナー製作機能を持つソフトの1つ、BlueSkyPlanについて 矯正モジュールを研究したいがために…

Medit Link v3.1.0 & Medit Scan for Clinics v1.10.0 アップデート!

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はRevopoint製の最新スキャナーをフェイススキャンとして使用を試みたので紹介しました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、MeditLinkがアップデートされたので特にスキャン周りについての進化を検証します。 よろ…

AIによるフルオート単冠クラウン製作・Imagoworks社のDentbirdの凄さ

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はCTからのSTLデータ切り出しについて③として、 CTから切り出したデータの活用の一例をお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、CADで行うクラウン製作を全自動で行なってくれる Dentbirdというサービス…

CTからのSTLデータ切り出しについて③STL化したデータの活用方法

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はCTからのSTLデータ切り出しについて②として、 BlueSkyPlanのCT切り出しのための操作方法をご紹介しました。 今回は、切り出したSTLデータをどのように臨床応用するかについてお話しします。 よろしくお願いします。 イン…

CTからのSTLデータ切り出しについて②BlueSkyPlanを用いた1クリックセグメンテーション(STL化無料!)

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はCTからのSTLデータ切り出しについて AIでワンクリックで可能になっていることをお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は実際に、フリーソフトでの操作方法についてお話しします。 よろしくお願いします…

CTからのSTLデータ切り出しについて①歯や骨のセグメンテーション

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はCAD用ソフトの今後起こりそうな変化についてお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、インプラントや矯正、審美歯科などで必要となる CTデータから一部分を抜き出す、セグメンテーションについてお話し…

CADソフトにまつわる大きな変化 業界標準exocadの終焉?

こんにちは。 3D歯科 です。 前回は二回に分けて、バイトを取る際に活用できるTipsをお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、クラウン製作を行うCADソフトについて、 今後起こりそうな大きな変化についてお話しします。 よろしくお願い…

Medit SplintsとDesignで!矯正などで使用するCOPAスプリント、スタビリゼーションスプリントの製作

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はMedit Linkをブラウザで使用したりと、便利に運用するヒントについてお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、矯正治療などの前に行うこともある、スプリント療法についてお話しします。 よろしくお願…

無料ソフトで作成する3Dプリントデンチャーについて③チェアサイドの操作と無料ソフトMedit DesignでのCAD操作

こんにちは。 3D歯科 です。 前回は専用ソフトを使用しなくても、無料ソフトのMeditDesignでも 総義歯製作のCADが可能であることをお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回はチェアサイドでの操作、ソフトでの技工操作の方法について簡単に…

無料ソフトで作成する3Dプリントデンチャーについて②無料ソフトMedit Designを利用した総義歯製作

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はデジタルで総義歯が作成可能なのだということをお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は実際に必要な材料と、Medit Designでどのように義歯製作を行うかの概念をお話しします。 さらに次回はチェアサイ…

無料ソフトで作成する3Dプリントデンチャーについて①デジタルを活用した義歯製作アプローチについて

こんにちは。 3D歯科 です。 前回は3Dプリンターの出力ミスと対応についてお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回より、3DプリンターとMedit Design、B4D(Blender for Dental)を用いた 総義歯臨床についてお話しします。 よろしくお願い…

Medit Linkの簡易CADアドオンソフト Medit Design 2.1 アップデート レビュー②CADソフトとしてのMedit Design

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はMedit Linkが大きくアップデートされたため2回に分けてレビューしました。 Mac対応したことと、スキャン自体の快適さが向上しました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、こちら digitaldentistry.hatenablog.com…

Medit Link v3.0.0 & Medit Scan for Clinics v1.9.0 大型アップデート!①アップデート内容の紹介

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はMedit Designのアップデートについてお話ししました。 Medit Designは簡易CADソフトとして扱いやすく良いソフトです。 もう少し掘り下げようと思っていたところ、Medit Link自体の大型アップデートが リリースされました…

Medit Linkの簡易CADアドオンソフト Medit Design 2.1 アップデート レビュー①機能の紹介

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はついにアップデートされたMedit AppsのTemporaries1.1.1において、 実際に作成したジルコニアを口腔内に試適して精度を確認した内容についてお話ししました。 今回は同じくMedit Linkの追加アプリのひとつである、 Medit …

Medit Temporaries 1.1 アップデート レビュー④TEKのみならずジルコニアを出力して口腔内へ試適

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はついにアップデートされたMedit AppsのTemporaries1.1.1において、 内面や外面の調整についてお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、TEKだけでなく、ディスクからミリングされたジルコニアで検証して…

Medit Temporaries 1.1 アップデート レビュー③内面調整と個別の設定について

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はついにアップデートされたMedit AppsのTemporaries 1.1モジュールについて、3Dプリントで出力したデータを簡単にチェックしてみました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、Medit Temporaries 1.1の、個別設定…

Medit Temporaries 1.1 アップデート レビュー②実際にTEKを自動出力して3Dプリント検証

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はついにアップデートされたMedit AppsのTemporaries 1.1モジュールについて紹介しました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は実際の挙動と、出力した3Dプリント模型とTEKのフィットについて 紹介させていただきま…

Medit Temporaries 1.1 アップデート レビュー①機能紹介、国内最速レビュー!

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はMeshmixerで扱う歯冠データについて 既存のSTLからセグメンテーションして歯を1本ずつ切り分ける方法を紹介しました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回はMedit AppsのTemporariesについて、 1.1アップデートが発表…

Meshmixerで行う「歯のサンプリング」について②ワックスアップで使用しやすくするTIPS。操作編

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はMeshmixerで行う歯のセグメンテーション(切り分け) と、それをワックスアップで使用できうることについて紹介をいたしました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回はそのMeshmixerでの操作方法をお伝えし、 実際のワ…

Meshmixerで行う「歯のサンプリング」について①フェースグループ作成を利用して。紹介編

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はMedit Linkに機能追加する無料アドオン、 Medit Temporariesについて紹介をいたしました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、デジタルワックスアップで使用する、 歯冠データのバリエーションを作るための操作を…

MeditスキャナーとMeditLinkソフトウェアの紹介⑧Medit Temporariesで3Dプリントテック作り

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はMedit Linkに機能追加する無料アドオン、 Medit Splintsについて紹介しました。 digitaldentistry.hatenablog.com この機能の裏ではデジタル咬合器が動いており、 将来のMeditの野心が見え隠れしています。 さて、今回はM…

MeditスキャナーとMeditLinkソフトウェアの紹介⑦Medit AppでAIがスプリント作り!Medit Splints

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はMedit Linkに機能追加する無料アドオン、 Medit Ortho Simulationについて簡単な使用方法を紹介し、 某メーカーのアウトカムシミュレーションに似た患者説明を 作成ができることを紹介しました。 digitaldentistry.hatena…

MeditスキャナーとMeditLinkソフトウェアの紹介⑥Medit App Ortho Simulation 某メーカーのアウトカムシミュレーション!?

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はMedit Linkに機能追加する無料アドオン、 Medit Model Builderについて簡単な使用方法を紹介し、 3Dプリント模型の作成ができることを紹介しました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回はMedit Appsの二つ目の紹介で…

MeditスキャナーとMeditLinkソフトウェアの紹介⑤Medit App 模型作り!Model Builder 2022 8月7日更新

こんにちは。 3D歯科 です。 前回は進化を続ける口腔内スキャナー、Medit i700と その管理ソフトMedit Linkについて紹介しました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回から数回にわたり、 Medit Linkに機能追加する強力なソフト、Medit Appを紹介します…

MeditスキャナーとMeditLinkソフトウェアの紹介④Medit Linkとスキャンデータ管理について

こんにちは。 3D歯科 です。 前回は進化を続ける口腔内スキャナー、Medit i700と 現状最速・精度のスキャナー、プライムスキャンの比較を行いました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回はMeditのスキャナーでスキャンをする際の管理ソフトである Medit…

MeditスキャナーとMeditLinkソフトウェアの紹介②口腔内スキャナーi700の接続、ソフト操作について

こんにちは。 3D歯科 です。 前回は進化を続ける口腔内スキャナー、Medit i700のハードウェアについてお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、i700を使用してスキャンを行うまでの 準備、ソフトの操作方法を紹介します。 今月のi700とMe…

デジタルデンティストリーの新技術紹介①Medit Link Mac対応バージョン

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はデジタルデンティストリーに取り組むために、 本格的なソフトながら低価格なBlender for Dental(B4D)について、 Medit Link(基本無料のソフト)との比較についてお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回…

デジタルデンティストリーに取り組もう!Blender for Dentalアドオンの紹介④MeditLinkとの比較

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はデジタルデンティストリーに取り組むために、 本格的なソフトながら低価格なBlender for Dental(B4D)について、 導入するメリットとデメリットについてお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、有料ア…

デジタルデンティストリーに取り組もう!Blender for Dentalアドオンの紹介③メリット・デメリット

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はデジタルデンティストリーに取り組むために、 本格的なソフトながら低価格なBlender for Dental(B4D)について、 強力なモジュールの紹介をしました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回はB4Dのメリット・デメリット…