3D歯科 のデジタル歯医者入門

最小限の費用と努力で最大限の恩恵を受ける歯科デジタル活用術

口腔内スキャナー

Medit Link v3.1.0 & Medit Scan for Clinics v1.10.0 アップデート!

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はRevopoint製の最新スキャナーをフェイススキャンとして使用を試みたので紹介しました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、MeditLinkがアップデートされたので特にスキャン周りについての進化を検証します。 よろ…

口腔内スキャナーでバイトがズレる時のTIPS②CRバイト、咬合再構成のバイトについて(3月17日更新)

こんにちは。 3D歯科 です。 前回は口腔内スキャナーでバイトがズレる時のTIPSとして、 COバイトを取る際のポイントなどをお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、CRバイトや義歯、全顎治療時のCRバイト採得を取る際のポイントなどを お…

口腔内スキャナーでバイトがズレる時のTIPS①COバイトについて

こんにちは。 3D歯科 です。 前回は院内のインフラ、Wi-Fi環境の整えるためのヒントをお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、口腔内スキャナーを使用している先生にとって悩むことがある、 バイト採得についてお話しします。 よろしく…

Medit i700をMacで使用する〜Macのスペックによるスキャン速度の比較(M1 MacBook Air VS M1 Pro MacBook Pro)

こんにちは。 3D歯科 です。 昨年はたくさんの方に記事をお読みいただき、コメントもいただきましてありがとうございました。 3D歯科 が工夫したり見聞きした内容、試行錯誤した内容でとても限られた情報にはなりますが、 今年も先生方に少しでも有益な情…

Medit Link v3.0 & Medit Scan for Clinics v1.9 大型アップデート!②Windows PCとMacの速度比較

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はMedit Linkの3.0大型アップデートについて紹介しました。 Macに対応したことが1つの大きなニュースとなりましたが、 実際にMacでの挙動はどうか、紹介いたします。 よろしくお願いします。 Macとの接続はケーブル1本! …

Medit Link v3.0.0 & Medit Scan for Clinics v1.9.0 大型アップデート!①アップデート内容の紹介

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はMedit Designのアップデートについてお話ししました。 Medit Designは簡易CADソフトとして扱いやすく良いソフトです。 もう少し掘り下げようと思っていたところ、Medit Link自体の大型アップデートが リリースされました…

Medit Temporaries 1.1 アップデート レビュー③内面調整と個別の設定について

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はついにアップデートされたMedit AppsのTemporaries 1.1モジュールについて、3Dプリントで出力したデータを簡単にチェックしてみました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、Medit Temporaries 1.1の、個別設定…

MeditスキャナーとMeditLinkソフトウェアの紹介⑧Medit Temporariesで3Dプリントテック作り

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はMedit Linkに機能追加する無料アドオン、 Medit Splintsについて紹介しました。 digitaldentistry.hatenablog.com この機能の裏ではデジタル咬合器が動いており、 将来のMeditの野心が見え隠れしています。 さて、今回はM…

MeditスキャナーとMeditLinkソフトウェアの紹介⑥Medit App Ortho Simulation 某メーカーのアウトカムシミュレーション!?

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はMedit Linkに機能追加する無料アドオン、 Medit Model Builderについて簡単な使用方法を紹介し、 3Dプリント模型の作成ができることを紹介しました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回はMedit Appsの二つ目の紹介で…

MeditスキャナーとMeditLinkソフトウェアの紹介⑤Medit App 模型作り!Model Builder 2022 8月7日更新

こんにちは。 3D歯科 です。 前回は進化を続ける口腔内スキャナー、Medit i700と その管理ソフトMedit Linkについて紹介しました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回から数回にわたり、 Medit Linkに機能追加する強力なソフト、Medit Appを紹介します…

MeditスキャナーとMeditLinkソフトウェアの紹介④Medit Linkとスキャンデータ管理について

こんにちは。 3D歯科 です。 前回は進化を続ける口腔内スキャナー、Medit i700と 現状最速・精度のスキャナー、プライムスキャンの比較を行いました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回はMeditのスキャナーでスキャンをする際の管理ソフトである Medit…

MeditスキャナーとMeditLinkソフトウェアの紹介③Medit i700とSirona Primescanの比較

こんにちは。 3D歯科 です。 前回は進化を続ける口腔内スキャナー、Medit i700の接続や ソフトの使用準備についてお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は 3D歯科 の手元にある2台の口腔内スキャナー Primescanとi700を簡単に比較します…

MeditスキャナーとMeditLinkソフトウェアの紹介②口腔内スキャナーi700の接続、ソフト操作について

こんにちは。 3D歯科 です。 前回は進化を続ける口腔内スキャナー、Medit i700のハードウェアについてお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、i700を使用してスキャンを行うまでの 準備、ソフトの操作方法を紹介します。 今月のi700とMe…

MeditスキャナーとMeditLinkソフトウェアの紹介①口腔内スキャナーi700について

こんにちは。 3D歯科 です。 前回までは6月中の5回にわたり、 フェイススキャンに使用できる低価格機種、Revopoint POP2を紹介しました。 digitaldentistry.hatenablog.com Revopoint POP 3Dスキャナ— 0.3mm高精度 軽量 ハンディ スマホ/PC対応 カラース…

デジタルデンティストリーの新技術紹介⑤フェイススキャン・CT・口腔内スキャナーの連携方法

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はデジタルデンティストリーの新技術紹介として、 フェイススキャンに使用できる低価格機種、Revopoint POP2を紹介しました。 今回は取得したデータの活用方法について簡単に紹介します。 よろしくお願いします。 マッチン…

デジタルを活用した全顎補綴⑤(Medit Linkで作る最終補綴前のプロビジョナルデータ)

こんにちは。 3D歯科 です。 前回までに、デジタルで行うワックスアップから、テックを作る方法、バイトアップやモックアップを行うについてお伝えしました。 digitaldentistry.hatenablog.com digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、今までに使用した内…

デジタルを活用した全顎補綴④(シリコンコアを用いたトラブルの少ないバイトアップ)

こんにちは。 3D歯科 です。 前回までに、デジタルで行うワックスアップから、テックを作る方法についてお伝えしました。 digitaldentistry.hatenablog.com ここで使用したガンタイプのテンポラリーレジン(テンプクイックなど)を利用して 今回は全顎補綴…

デジタルを活用した全顎補綴①(バイトスキャンが簡単で、難しい・・・)

こんにちは。 3D歯科 です。 前回までに、デジタルを活用したコピーデンチャーの利用方法をお伝えしました。 こちらにも、動画つきでMeshmixerでコピーデンチャーを編集し、 また印象精度を上げるための方法を紹介しました。 note.com 2022年3月6日夜まで無…

デジタルを活用したコピーデンチャーテクニック①(無料ソフトMeshmixerで行うコピーデンチャー作成 準備編)

こんにちは。 3D歯科 です。 2月は毎週木曜日に、4回にわたりデジタルを活用して行う コピーデンチャーについてお話しさせていただきます。 よろしくお願いいたします。 noteではコピーデンチャーの作成の操作動画と、精度を上げるためのポイントも 記載…

デジタル歯科の基礎 & 3D  CADに使える低価格パソコンとは

みなさんこんにちは。 3D歯科 です。 今回は、 口腔内スキャナーで撮影したデータの編集や、 3Dプリンターで出力できる形式へ変換する作業など デジタルデンティストリーの中心となる パソコンのオススメを中心にお話しします。 その前に、 まずはデジタル歯…

口腔内スキャナーを選ぶ先生へのアドバイス②

こんにちは。 3D歯科 です。 デジタルデンティストリーの第一歩! 口腔内スキャナーのその②の内容になります。 さて 今回は実際に導入を考えている先生が、 どのようなポイントを押さえて機種選択をするかについて お話をさせていただきます。 多分にバイア…

口腔内スキャナーを選ぶ先生へのアドバイス①

こんにちは。 3D歯科 です。 デジタルデンティストリーの第一歩! まずは口腔内スキャナーです。 これが無いと、本当の意味でデジタルデンティストリーの ありがたさを感じることができません。 さて、先生方の表情がありありと目に浮かびます。 何百万円も…