3D歯科 のデジタル歯医者入門

最小限の費用と努力で最大限の恩恵を受ける歯科デジタル活用術

このブログで紹介されるリンクの一部はアフィリエイト広告を含みます。 リンク先での購入者に方には影響はありませんが、ブログ運営者に広告収益が入ります。

モデルレスで製作したクラウンを調整するのが不安な場合に(Medit Model Builder使用方法)

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回はアライナー矯正などで使用するデジタル咬合器について紹介しました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

今回は、院内製作などでモデルレス(模型なし)で補綴を製作した時のよくある悩み、

調整時に削りにくく模型が欲しい・・・と言う場合に役立つ支台歯模型作りを紹介します。

非常に簡便で初歩の内容なのでご存じの先生も多いと思いますが、

やられてない先生はぜひ試してみてください、インレーなど調整に便利です。

よろしくお願いします。

 

モデルレスでのデジタル技工

歯科技工ではアナログで作成すると大量の印象材と石膏を必要とします。

模型を作成して石膏を使い、咬合器に付着するのに石膏を使い、

支台歯部分を切り出して石膏分割模型を作って補綴物を作成・調整します。

 

対してデジタル技工は模型レスで余分な仕事や材料を使用せず、

補綴だけ製作できるのでスマートな感じがします。

 

ただし、補綴物の調整が必要になった際に補綴を落下させやすくなったり

咬合採得をデジタルで行なった際に不意にズレがあっても補綴製作中に気付きにくいと言う

デメリットもあります。

 

そのため、今回は必要な時に最小限の模型を作成する方法を紹介します。

 

模型製作が非常に簡単なMedit Model Builder

使用するのはMedit Link内で使用できるソフト、Model Builderです。

Medit Link内のアプリで一番ダウンロードが多く人気のソフトです。

 

Medit Linkのストレージの範囲で使用するのであれば

使用料金は完全に無料です。

 

Medit Linkを立ち上げて、App Boxタブを開きます。

一番上のModel Builderを選択、インストールします。

インストール先に10GB以上の空きがないとインストーラーが進みません。

 

まずは診断用模型を作成しましょう

この症例で、まずは診断用の通常の模型を作成します。

Meditでスキャンした場合は、ほぼ操作不要で適切に歯牙付近を選択してくれます。

不要部分があれば消去します。

全顎模型は自動マウントされます。

マウントされない場合は頂点部分を3点クリックしますとマウントされます。

平面が緑色になればマウント完了です。

模型を作成するだけなら多少のずれも問題ありません。

模型レジン代を節約するために、模型ベース部分を適宜増減します。

とりあえずプリントするだけであれば、ダイ模型(支台歯部分の切り分け)は飛ばします。

診断用模型では、咬合接触点の調整は不要です。

咬合器にマウントする場合には、接触点で「模型同士がめり込んでいるところ」を

削除してもらうことができます。

今回は模型を作成するだけなので、咬合器は削除します。

3本の咬合器マウントが自動付与されますが、ゴミ箱マークを3回押せばOKです。

(オレンジ色はエラーで、咬合器が付与できない状態です。青色になるように咬合器の位置を調整します。)

模型にラベルをつけます。

便利なので必ずラベルはつけておきましょう。

初期設定で症例名が付与されるのでそのままでもOKです(Macでは日本語がエラーが出ます)

これも、オレンジはエラーです。青になるように模型平面の位置にラベルを移動させましょう。

模型製作のプロジェクト自体に名前をつけて保存しておきます。

あとはプリントするだけで、必要な箇所の模型が製作できます。

 

 

咬合器のついた模型を作成しましょう

ダイ作成モードまでは先ほどと全く同じです!

 

ダイ模型を作成するには、マージンを設定します。

オススメはマージンツール内の「自動作成」です。

「ここはマージンで間違いないな」と言う点をクリックすると、おおよそのマージンを引いてくれます。

 

マージンを引いたら、ダイ模型を作成します。

デフォルトでは支台歯部分の取り外しが可能な模型を作ってくれます。

 

今回は咬合器をつけますので、対合模型の重複領域を削除してもらいます。

マニアックなことを言いますと、歯列スキャンは無圧印象ですが、バイトスキャンは

咬合圧がかかっているので、必ず上下のスキャンデータ同士にめり込む点ができてしまいます。

オープンバイトレコードでバイトスキャンも無圧でとって初めて、完全なデータになりますが

日常診療では上下スキャンのめり込みは無視できる範囲であることがほとんどです。

 

咬合器を付着しましょう。

デフォルトの3本の咬合器を青色表示される(エラーのない状態)で

任意の場所に動かします。

 

名前をつけて、完了です!

 

咬合器でプリント模型を実際に動かせるようにしましょう

今度はダイ模型まで製作後、咬合器をアタッチメントに交換してみましょう。

選択したアタッチメントを模型にめり込ませるようにして、エラーのない青色にします。

ここばかりはCAD操作でXYZ軸にて移動させ、また拡大縮小を行う必要があります。

このような形で模型ができました。

前方に咬合接触点があって安定するなら、後方のアタッチメントだけの方が

側方運動なども確認しやすいと思います。

 

まとめ

今回は画像たくさんでMedit Model Builderを紹介しました。

(本当はたくさんCAD画像を載せたいのですが、はてなブログは画像を大量に載せにくいです。アップロードも遅いので、やはり画像での解説はnoteの方が書きやすいです・・・)

 

3D歯科 は保険外の補綴の際には、モデルレスで補綴製作を行なった上で

チェアサイドでの調整用・咬合やマージン確認用に今回のような模型を製作することも多いです。

 

補綴製作は院内ミリングマシンを使用される先生も多いと思います。

そのような場合にも模型製作は有用です。

 

個人的には補綴製作は院内でミリングはしていません。

遠くない将来にプリントの方が早く、物性も扱いやすいクラウンができるでしょうし、

院内ミリングはCAM設定や機器設定も必要で、手間もかかってしまうと考えています。

note.com

現在は↑のように補綴製作を行なっていますが、3Dプリント可能なクラウンレジンが

どんどん性能を向上しており、将来が楽しみです。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

 

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。