3D歯科 のデジタル歯医者入門

最小限の費用と努力で最大限の恩恵を受ける歯科デジタル活用術

このブログで紹介されるリンクの一部はアフィリエイト広告を含みます。 リンク先での購入者に方には影響はありませんが、ブログ運営者に広告収益が入ります。

アライナー矯正治療でのバイト採得について

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回は低価格で使用できるアライナー製作ソフト、dentOneの動作画面を紹介しました。

digitaldentistry.hatenablog.com

今回は矯正治療を行う際の咬合採得についてお話しします。

よろしくお願いします。

 

初診での咬合採得

歯科治療を行うにあたり、最も重要で奥が深いのが咬合採得ではないでしょうか。

義歯臨床でも咬合があっていれば床の形態やアタリを調整するくらいですみます。

全顎補綴でも咬合のずれがあれば全行程をやり直しになる可能性があります。

 

歯科矯正についての臨床は、多くの経験があるわけではありませんが

不正咬合があるわけですので早期接触や顎位のズレの可能性は高いです。

 

3D歯科 は田舎のGPでどちらかというと矯正よりも全顎補綴の方が経験が多いですので、

全顎補綴として治療を考えますと、早期接触や顎位のズレがある場合は

まずはリーフゲージを使用してCRバイトをとり、デジタル咬合器上でリーフゲージ分の

バイトを下げながらワックスアップを行い添加・咬合調整で治療後の顎位を模索します。

 

その上で審美面や治療の複雑さを患者さんにご説明して、治療をスタートします。

これも矯正治療ではおそらく同様ではないでしょうか。

 

矯正診断で早期接触と顎位のずれがあると、そのまま治療を開始するのではなく

咬合器上で診断を開始します。

この時、アナログの場合では副模型をマウントしてアタリの強い部分を削合しながら

バイトを下げて咬合を診断すると思います。

全顎補綴では、歯や支台歯を分割して取り外ししながら咬合干渉が取れるか確認します。

 

ですが、模型分割や削合、副模型作成は面倒です。

一度模型を削ると戻りませんので削り過ぎたらまたスタートからになってしまいます。

 

そのため、ここも口腔内スキャンのデータを利用して行いましょう。

 

 

口腔内スキャンデータを咬合器マウント

3D歯科 の多用するMedit Linkのアプリには今現在、咬合器モジュールがありません。

そのため咬合器上の診断はB4D(Blender For Dental)を使用しています。

フェイススキャンのマッチングの際などにもB4Dは強力に使用できます。

 

例えば・・・

この患者さんは下顎左右Brセット後より顎位不安定で前歯が噛まないとのこと。

リーフゲージを使用したCRバイトでマウントしました。

左右の浮かんでいるものは咬合器の関節にあたる部分です。

 

例えば、このまま咬合器上で前歯が咬合するところまで噛ませてみます。

アナログで言う、インサイザルピンを下げていっている形です。

 

下顎を裏返して咬合関係を確認します。

前歯が近づいてくるまで、ここまで臼歯がぶつかってしまいます。

これは咬合調整だけでは無理そうだな、と判断ができます。

 

早期接触による顎位のズレ

例えば矯正治療でよくあることとして、前歯部の早期接触による顎位のズレを疑うことがあります。

そのままマッシュバイトでインビザラインやクリアコレクトに症例提出を行うと、

交差咬合は治ると思いますが、治った途端に顎位がズレるという

想像するのも恐ろしい結果になってしまいます。

 

そのため、早期接触接触を行う前のオープンバイト状態で咬合採得を行い、

咬合器上で垂直高さを変更した状態を症例提出に使用するのがいいかと思われます。

治療開始時には明らかに咬合接触が強いのですが、歯牙移動終了後に均一に咬合すれば問題ありません。

 

安価で身近なデジタル咬合器のB4D Articulator

B4Dのデジタル咬合器は買い切り価格で$69($59?)と取り入れやすい価格です。

これとModel Builder、Waxup Moduleがあるだけで楽しくB4Dも活用できます。

あとはMedt Linkよりも優れる機能で安価なものはAlignment Moduleでしょうか。

 

開閉口運動の確認調整や、いわゆるファセットを辿るような動きも可能です。

 

咬合器マウントも細かく調整でき、いわゆる平均値咬合器でなく細かく調整も可能です。

イミディエートサイドシフトの調整など。

取引している技工士さんも主に平均値咬合器と知ってからは初期状態から調整することは

ほとんどないのですが・・・

 

 

まとめ

今回は、アライナー矯正のバイトをCRバイトを用い、

咬合器で調整してから症例提出を行うという手法を紹介しました。

 

全てをCRバイトでとり咬合器マウントする必要はないのでしょうが、

矯正途中に顎位のズレが出そうな症例をあらかじめ予見しておき説明したり

CRバイトでスプリントやオクルーザルベニアを適用して治療することは

治療をスムーズに行う上で必要になるかと思います。

 

 

話は変わりますが、フェイススキャナーとして愛用中のRevopoint POP2の新型、

POP3が本家サイトの日本語版でも先行発売が始まりました。

 

早速 3D歯科 も購入しましたので、届き次第どのくらい改善されたか、

買い換える必要がありそうかなどをレビューさせていただきます。

 

フェイススキャンはMetismileなど面白そうな新製品も登場していますが、

安価でスタッフでも簡単に使用できるものは個人的にはiPhoneで扱えるPOP2が

チェアサイドで簡単に使用するにはいいのでないかと考えています。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

 

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。