3D歯科 のデジタル歯医者入門

最小限の費用と努力で最大限の恩恵を受ける歯科デジタル活用術

Meditで作るダイレクトアライナー・ダイレクトブラケットの研究

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回はフェイススキャンの内容についてお話ししました。

digitaldentistry.hatenablog.com

noteの方にも詳細な方法を紹介しています。

現在無料で公開していますのでよろしければご覧ください。

(写真は恥ずかしいので共有しないでください!)

note.com

 

今回はこれからの進化が期待されるダイレクトアライナー

(3Dプリントで直接作成するアライナー)と、

3D歯科 が個人的に研究中のダイレクトブラケットのアイディアを共有します。

 

今回の内容は、先月8月ごろのうちにMeditに知見をシェアしておりまして

Medit Timesに取り上げられる予定もあるので、

将来にはそちらでもぜひご覧ください。今回はそのさわりの内容です。

 

よろしくお願いします。

 

ダイレクトアライナー

ダイレクトアライナーについては、韓国のGraphy社が

Tera Harz TC-85が有名な素材です。

 

形状記憶機能を有しており、お湯に浸けて柔らかくして着用、体温で適切な矯正力を得られ

矯正における不快な痛みなども軽減されます。

 

ただ、国内では某社が独占販売したそうで、非常に大きな投資をしないと扱えないようになってしまっています。

 

そこで 3D歯科 ではSenertekのClear-Aを使用してダイレクトアライナーを製作しています。

 

 

3D歯科 も自分を実験台にして前歯の矯正を行いましたが

クリアコレクトほか通法のアライナーと比較して、

初日はかなり押される感じがあったが(お湯に浸けて着用したらOK)

歯が動かされる感じがほとんどなく、快適にアライナーを使用できました。

 

3ヶ月ほど20時間程度の使用でしたが、捻転が改善され、

極端な矯正移動を組み込んでみたところ(スペースがないのに動かす)

歯の移動が停止し、アライナー交換で痛みが生じる=予定通りに歯が動いているはず?

という検証を行うことができました。

 

ダイレクトアライナーのデータを作成する

このダイレクトアライナーですが、完全に院内で製作するインハウスアライナーとなります。

矯正のセットアップを作成し、データを出力、ダイレクトアライナー用レジンでプリントし

後処理をして完成。

 

ただしここで問題になるのはダイレクトプリントできるデータ作成の方法です。

通常、インハウスでアライナーを作成するには模型データをプリントし

それにアライナーのシートを熱成形して作成するため、

いわゆる普通の模型をModel Builderで出力したら作成できます。

 

ですがダイレクトアライナーを製作するためには

↓のように歯を取り囲む薄いシート上のデータが必要です。

 

これにはMedit Designで行うと複数のブーリアン処理を行う必要があり、

1枚ずつ作成するのは流石に煩雑すぎます。

 

BlueSkyPlanやDentOneというソフトで、低価格でデータを作成もできますが

今回はMedit Splintsの新機能を用いて行います。

 

Medit Splintsでダイレクトアライナー

これについては最近Medit Academyでも公開されましたが、

Medit Splintsの新機能、インナーサーフェスを用いて行います。

 

フラットプレーンなどのアライナーを作成し、インナーサーフェスの作成を行います。

↑Medit Academy(YouTube)のスクリーンショットです。

 

下の段の右端のボタンをONにするとインナーサーフェスが作成されます。

 

この動画の通り、インナーサーフェスを作成してアライナーとした場合、

大きな問題に直面するはずです。

デフォルトではインナーサーフェス厚みは1mmになっているはずで、

Medit Splintsの現在バージョンではこれを変更できません。

 

ダイレクトアライナーにとっては1mmは分厚すぎ、違和感や痛みにつながります。

 

3D歯科 は試行錯誤の上で解決方法を見つけています。

インナーサーフェスをON、舌と頬の厚みを1.00mmに設定

→頬舌厚みが2mm以下の場合、アウターサーフェスとインナーサーフェス

厚みは按分され、頬舌厚みの半分がインナーサーフェスの厚みとなります。

 

ぜひお試しください。

これにより、頬舌厚みの半分がダイレクトアライナーの厚みとして設定できます

 

ダイレクトアライナーの製作は1枚ずつとなりますが、

個別に名前やアライナーナンバーを刻み込んでプリントすることも可能です。

 

 

ダイレクトブラケット

矯正にMeditを使用するアイディアはまだまだあります。

アライナーもいいですが、ワイヤーの方が早いことも多いでしょう。

 

まだまだ試作ですが、このようなことも可能です。

Meditをよく触っている先生であれば、どういった方法でジグを作成したかも

ピンと来るはずです。↓

 

また、いわゆるブラケットの形にする必要はなく、

某国内メーカーのニッケルチタン用の特徴的なブラケットの形態にしたほうが

プリントも、強度も、使用感もよさそうでした。

(お世話になっている教授の先生にご迷惑になりそうなのでデータは共有できません;)

 

まとめ

今回の内容はMedit本国より依頼いただいてまとめた内容の一部です。

そのうちにMedit Timesでシェアされるそうですので、その時にはぜひチェックいただけると嬉しいです。

 

今後ともMedit Linkのソフトのアップデートのたびに、色々な治療方法が可能になると思います。

研究・テストして、臨床に即活かせそうなことがありましたらシェアさせていただきます

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

 

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。

 

 

 

 

フェイススキャンによるデジタルフェイスボウ&口腔内スキャナーによるJaw Motion

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回は3Dプリント義歯の人工歯・義歯床の接着でズレがないように工夫を行いました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

今回は、咬合器マウントや顎運動再現のためのフェイススキャン、Jaw Motionについて考えます。

よろしくお願いします。

 

デジタルフェイスボウ

全顎的診断を行う際などには咬合器に模型をマウント、

あるいはデジタル咬合器に上顎模型をセットするが咬合平面の傾斜(CANT)があると

下顎運動の基準になる顎関節の位置が実態から異なってしまい、

咬合器での正しい診断ができなくなってしまいます。

 

そのため上顎歯列を精度良く咬合器マウントするためにフェイスボウが用いられますが

イヤーロッド、バイトフォークを適用して記録ネジをずれなく締めていくというのは

いかにもズレそうでなかなか難しい(また患者さんとドクター双方にとって面倒)

と感じています。

 

このアナログでの難しさ、面倒さを省略するためにデジタルフェイスボウが用いられます。

 

デジタルフェイスボウではフェイススキャナーなどを用いて顔面基準点を計測し

フェイスデータを確認しながら上顎歯列模型をマウントできるというものです。

 

これにより顎運動の基準が生体の顎関節位置に設定でき、より正しい診断を行えます。

 

ただし上顎模型を正しくマウントした後も、使用する咬合器は

いわゆる半調節性咬合器であることが多いです。

 

 

Jaw Motion

顎運動を再現するツールとして、顎咬合器ではなくJaw Motionを用いることもできます。

これは口腔内スキャナーなどを用いて上下模型の位置関係をトラッキングして

下顎の移動をデータとして記録できるものです。

 

これにより咬合器ではなく、実際の下顎運動の一部を再現できるので

クラウンの製作による咬合面形態の調整などに役立ちます。

 

以下はMedit i700シリーズでも利用できるJaw Motionの計測です。

(Meditのサイトからの引用です)

側方運動が歯列全体で調和して行われていることがわかります。

 

Medit i700を利用してJaw Motionを使用しますが、たまにデータが飛んだりして

またクラウン製作をすると咬合が低くなる感じもあり完璧ではありません。

ですがスプリントに利用したり、ざっくりと全顎の咬合調整をしたいときに便利です。

 

ただしJaw Motionは咬合高径を変更したいときには不向きです。

開口運動はJaw Motionのトラッキングがうまくいきませんし

(上下の歯列がスキャナーで同時に捉えられないといけない。開口すると映らない)

閉口運動はもちろんですが実際には咬合を低くすることは口腔内では不可能です。

 

そのため、審美診断や矯正、バイト変更ではデジタルフェイスボウを用いて

デジタル咬合器で診断を行う。

クラウンやブリッジの限局的な顎運動確認ではJaw Motionを使用すると

うまく使い分けする必要がありそうです。

 

まとめ

デジタルフェイスボウには精度を高く口腔内スキャナーの上下顎データを

フェイススキャンのデータにマッチングさせることが必要になります。

 

これについてはnoteの方に先日更新しましたので

よろしければ見てください(写真は恥ずかしいので共有しないでください)

note.com

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

 

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。

 

 

 

3Dプリントデンチャーの歯肉・歯冠をズレなく接着するために

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回はDentbird StudioでCTデータの解析を行いました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

今回はフルデンチャーなど、3Dプリントデンチャーを作成する際に問題になる

義歯床(ピンク色レジン)と人工歯(歯冠色レジン)の接着についてお話しします。

よろしくお願いします。

 

3Dプリントデンチャーについて

日本は超高齢社会と言われて久しいですが、総義歯を含めてデンチャーを使用する人口も増えています。

インプラント治療が予知性が高いと分かってはいながらも、全ての患者さんが

インプラントの恩恵に預かれるわけではありません。

 

今後も義歯のニーズは減ることはないでしょうし、介護現場や認知症の患者さんにより

義歯がすぐ必要になる、何日も食事が取れなくなるのは困る、

という治療日数や回数についての改善が求められていると思います。

 

改めてチェアサイドの義歯治療について考えてみましょう。

ピンクの粘土で(場合により誤嚥のリスクを抱えながら)口の型をとり

石膏を流し込んで型から模型を作りロウを溶かしたものを盛り上げて噛み合わせを決め

プラスチックを流し込んで長時間固めて、型から掘り出して完成。

 

3D歯科 はデジタルが好きですが、もちろんアナログの匠の先生の技を見るのは大好きです。

ですが自分自身がアナログ操作があまり上手でないこともあり、

何十年も変わらないような義歯作成の手法がどうしてもこのままでいいのだろうかと気になっていました。

 

そこで3Dプリントの義歯に取り組み始め、ご理解いただける患者さんに使用していただいて

臨床に活かし始めて1年以上が経過しています。

印象材の形をそのまま義歯に置き換える手法から取り組んで、義歯が分厚すぎると文句を言われることもありました。

分厚い義歯を改善しようとDenTruのような義歯専用ソフトも試しました。

自分でマージンラインを引くと吸着が得られない上顎義歯ができてしまうこともありました。

吸着はバッチリでも咬合が大幅にずれる症例も経験しました。

 

色々なうまく行った症例、失敗した症例を振り返るうちに、

再製作になるような大きなトラブルは、ほぼ咬合のずれ、

つまりバイトスキャンのエラーか歯冠・義歯床レジンの接着でのエラーだと気づきました。

 

コピーデンチャーでの口座印象を行い、口腔内でバイトスキャンを行うと

1色で作成した試適用義歯はほぼバイトが問題ない=問題はレジンの接着エラーとなりました。

 

3Dプリントデンチャーで起こるエラーについて

3Dプリントで義歯を作成した場合、起こるエラーは

・バイトスキャンでのエラー

・3Dプリント自体でのエラー

・歯冠&義歯床レジン接着時のエラー

です。

 

バイトスキャンは既述の通り、粘膜から咬合床が浮き上がっていない状態で

口腔内でバイトスキャンすることでほぼリスクを回避できます。

 

具体的には、バッチリ吸着している印象体そのものにロー堤を乗せて咬合採得し

吸着の破られない状態でバイトスキャンを行うことです。

 

3Dプリント自体でのエラーについては、ガイド用レジンやトレー用レジンなど

出力が簡単で精度の高いレジンを使用して試適義歯を1色レジンで作成し、

データ自体にエラーがないことを確認しておくことでトラブルの原因が特定できます。

 

最後に、よく悩まされるのが2色のレジンの接着のずれです。

 

歯肉・歯冠をズレなく接着するために

接着作業をズレないようにするためには、

・そもそも接着作業をしない=モノリシックで義歯を出力する

・接着用のガイドを使用する=なるべくズレないようにし口腔内で調整する

・接着するが咬合面は全てモノリシックで出力する

このどれかを考えます。

 

モノリシックの場合、よく行われるのは歯冠色レジンで義歯全体を作成し

歯肉色のステイン材を塗る、というものです。

 

アナログの苦手な 3D歯科 が頑張って色付けするとこうなります。

 

個人的には「カニカマ」と呼んで大事に手元に置いています

(患者さんにはとてもセットできませんでした・・・)

 

そのため、個人的にはモノリシックで出力する場合、発想を転換して

歯肉色レジンで咬合面を含めた全体を出力して

表面をベニア上に歯冠色レジンかCRで色つけする、ということを行っています。

これであれば絶対にバイトがずれない上、絵心がなくてもいつものCR修復のように

充填でもそれなりの見た目を作ることができます。

もちろん長期使用では歯肉色レジンでずっと噛むのは適切ではありません。

 

 

また、接着用のガイドを作成をする場合は、Medit Model Builderで簡易咬合器のような

支柱を作成した無歯顎模型をプリントし、その上で上下の人工歯部分を噛ませながら接着するということを行います。

↓こういう機構のことです

 

あるいは義歯自体の人工歯、義歯床部分両方に↑のような機構をつけてプリントし

位置合わせしながら接着するというのも合理的です。

 

 

最後に、接着するが咬合面は全てモノリシックで出力する方法を紹介します。

下のように、小臼歯から大臼歯部というフルデンチャーで一番ずれたくない部分を

モノリシックで出力し、ベニア状に審美部位を歯冠色レジンで出力して接着します。

個人的には一番アナログ操作が少ないので楽に、精度のいい義歯が得られる方法と考えています。

 

もちろんこの方法も、長期使用には向きません。

もし長期使用義歯でこのように2色プリントするがバイトがずれないようにしたい

というケースでは、頬側の歯肉部分のみを歯肉色、咬合面を含む全体は歯冠用レジンとすれば

目的のものを作成できます。

 

このような手法の詳細はまた時間を見つけてnoteの方にもアップロードできるようにしてみます。

 

まとめ

3Dプリントはクラウンやインレー、ベニアへの応用はすでに問題ないと思います。

義歯もどんどん活用が進んでいますが、今回紹介したような方法を用いることで

チェアサイドでバイトがずれて大汗をかくということが回避できます。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

 

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。

 

 

 

Dentbird StudioでCT解析とデータのマッチング!

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回は補綴や矯正の診断で役立つ、デジタル咬合器の利用についてお話ししました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

今回は、dentbirdの新しく更新されたソフトウェア、

Dentbird Studioについてお話しします。

よろしくお願いします。

 

AIをフル活用したdentbirdサービス

3D歯科 もお世話になっているdentbirdソフトウェアですが、

現在、単冠クラウンをAIで自動製作できるソフトとなっています。

 

 

このような実用的なクラウンが本当に簡単に作れてしまいます。

 

クラウン製作のほかAIを活用したさまざまなサービスを開発していますが、

個人的にとても期待しているのが、同社の機能をAPIとして提供している点です。

 

つまりAIを利用したソフトを自前で開発しなくても、自社アプリにdentbirdのサービスを

「自社の開発したソフトであるように」見えながら活用できると言うことです。

 

口腔内スキャナーはどんどん低価格化しており、ついに普及期に入った!と思わせられますが

口腔内スキャナーに付属するソフトは各社それぞれが開発しており、

矯正シミュレーションやモデルビルダーなど、さまざまな機能をつけています。

 

おそらくはソフト開発にそれなりのリソースが割かれていると思いますが

これも口腔内スキャナーの価格に上乗せされているはずです。

 

例えばメーカーがdentbirdを使用することで

ソフト開発に注力する必要がなくなり、ハードウェアの改善に集中できたり

価格的にさらに抑えて発売できるかもしれません。

 

Dentbird Studio

さて、そのDentbirdからCTの扱いやマッチングなどを行えるソフト、

3Dme Studio Betaが利用できていましたが、この度Dentbird Studioに進化しました。

 

CTのデータに歯列データがアラインメントできるだけでなく、

CT上でCMFランドマークが表示できることが特徴です。

 

矯正専門で診療されている先生から、セファロ分析がCTでできるのかどうか

という話題が出ることもよくありましたが、

かなり精細に歯、軟組織、硬組織に分けてポイントを表示できます。

 

完全に自動でAIが作業を行なってくれ、ボタンを押して少し待つだけです。

なかなか凄いことですよね!

 

これまでも都度払いのWeb上でのCT解析ソフトはありましたが

(CT分析用のAutomateみたいなかんじ)

これはその場で解析ができる上、(現在)なんと無料です!

いい時代になりました・・・

 

Dentbird Studioでマッチング

早速自分のCTデータをインポートして、Medit i700でスキャンしたデータを重ねてみます。

 

上下顎それぞれ1回ずつ操作してCTへのマッチングが必要ですが、

下部のマッチング精度を確認すると、なかなかいい精度であることがわかります。

 

BlueSkyPlanなども使用しますが、一度の操作だけでは若干ずれが残ることも多かったので

叢生や下顎前歯切端までバシッとマッチングしたのは驚きでした。

 

DentbirdのImagoworks社は、もともとCEOがCTとのAIマッチングなどを研究していたので

この分野の精度などは他社よりも一歩先を行っているのかもしれません。

 

試しにフェイススキャンもインポートしてみました。

・・・が、CTデータの軟組織がうまく取れていないためか(RF社CT使用中)

まだマッチングがうまくいきませんでした。

(上の画像では手動でアラインメントしています)

 

Imagoworks社の方とお話ししていましたら、このフェイスとのマッチングは

今後のアップデートで改善予定とのこと。期待しています!

 

まとめ

歯冠補綴データのAI製作で進化を続けているDentbirdですが、

Dentbird Studioも非常に楽しみなソフトです。

 

もうすぐCTデータのセグメンテーションが可能になるとのことですが、

BlueSkyPlanで非常に驚いた歯根付きの歯の切り分けを

超える精度で顎骨・歯根が分割することができれば

さまざまな用途に使用できるソフトとなりそうです。

 

 

 

BlueSkyPlanは今後セグメンテーションのエクスポートフィーがかかるようになるそうですが

Dentbirdもクラウンのエクスポートと同様にStudioで作業したデータの取り出しに

費用がかかるようになるのでしょうか。

 

AIを利用した画像処理・データ処理は日進月歩です。

新商品やアップデートが出るたびに、新しい手技やアイディアが出てきて

デジタルでの歯科治療はとても楽しいです。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

 

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。

 

 

 

デジタル咬合器を利用する〜B4D Articulatorモジュールを全顎補綴・矯正に活用する〜

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回は3Dプリントの高速化に伴いワンデイトリートメントにも

プリントを応用できることを紹介しました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

今回は補綴や矯正において全顎的に診断、処理が必要な場合に有用な

デジタル咬合器についてお話しします。

よろしくお願いします。

 

アナログ咬合器と比較したメリット・デメリット

多くの先生方の言われるように、咬合の診断については

完全なモデルレスよりも模型を実際に触って、動かした方が直感的であり、

得られることも多いです。

 

3D歯科 も矯正や全顎的介入が必要な方がいらしたら、

まずは3Dプリント模型を準備して、がちゃがちゃと動かして咬合関係を確認しています。

 

アナログで咬合器にマウントするにはフェイスボウをとり上顎模型をマウントし

咬合採得を経て下顎模型をマウントします。

場合によってはフェイスボウを省略し、平均値咬合器でも十分な症例もあるでしょう。

 

 

デジタルでも同様で、フェイススキャンや規格写真によりデジタルフェイスボウを活用し

上顎の位置を決めたら、下顎をバイトスキャン位置に合わせて咬合器マウントを完了します。

 

デジタルを使用する場合のデメリットは、やはり模型を触れられないことです。

アナログ咬合器であれば側方運動なども実際に指で触れながら確認できます。

デジタルでは普通の模型は触れられますが、咬合器マウントされた動きは

触って確認することができません。

 

逆にデジタルの大きなメリットは、咬合器調整で「バイトがめり込んだ状態」でも

模型を損なわず、いつでも元に戻すことができる点です。

 

また、場合により咬合がめり込んだ状態でデータを保存し活用することができます。

 

デジタル咬合器を補綴診断に使用する

通法通りで補綴・咬合診断に(模型はさわれませんが)活用します。

特に得意分野としては、オープンバイトレコードの時や、クロスマウントを行う場合です。

シリコンバイトを介在してマウントを行う際、バイト材の量が多ければ多いほどに

マウントでずれが出る可能性が増えてきます。

 

マウントを丁寧に行っても多少のずれはマウント石膏硬化時などに起こりうるかもしれません。

デジタルではバイトスキャンで1瞬で咬合採得が可能なので、

オープンバイトレコードなどでも術者も患者もズレなく採得できます。

 

模型データはいくら咬合器を動かしても「壊れる」ことがありませんので

バイトを下げてどの程度歯牙が干渉してしまうかなど

あらかじめ確認してからバイト変更量を検討することも簡単です。

 

デジタル咬合器をアライナー矯正活用する

最近では個人的には一番活用することが多いのがアライナー矯正についてです。

 

例えばこのような開咬症例で・・・

 

そのままで矯正セットアップをクリアコレクトへ提出すると

このように、オープンバイト状態で終了してしまいます。

(指示によります。指示なしだと前歯を1cmくらい挺出させてきます・・・)

開咬の改善のために臼歯部の圧下を行っているためですが、これでは最後のバイトが

正しいかどうか判断しにくく、クリアコレクトの技工士さんもバイトを判断しにくいです。

 

そのため、デジタル咬合器でこのように・・・

バイトを下げて、前歯が傾斜移動で配列できそうなところまでバイト変更し、

臼歯の圧下量が現実的かを判断します。

 

上顎模型(赤色)をすかしてみると、

圧下量がわかります。

現実的かどうかを咬合器を動かしながら診断していきます。

 

B4Dでバイトを上げる・下げる操作

 

まずは上下模型をUpper、Lowerと名前をつけます。

 

その後にマウントプレートに乗せて、Auto Setup・・・を選択。

簡単に言うと平均値咬合器に乗せている状態です。

 

Set Open Condyleを選択し、Rotation Xをぐりぐり動かすと

上下のバイトを変更できます。

その位置でApply Keyframeを押すとその位置を記録できます。

そのままExportすると咬合器で動かした顎間関係のままで保存できます。

 

まとめ

全顎補綴や矯正治療であれば咬合器はよく使用すると思いますが、

エグゾキャドなどのソフトでなければ、デジタル咬合器は他の簡易的なソフトにはありません。

 

MeditやDentbirdに平均値咬合器が追加されればいいのですが・・・

咬合器のためにB4Dを使用することも多いです。

 

正治療中に早期接触が起き、そのバイトを改善したい時など・・・

「無ければ困る」のがデジタル咬合器です。

B4Dは低価格でかなりマニアックな機能を使用できます。

全ての操作をB4Dでやらなくても、咬合器が使用できると臨床の幅が広がりそうです。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

 

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。

 

 

 

3Dプリント補綴の製作時間について〜ワンデイトリートメントへの応用〜

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回はパーシャルデンチャーを3Dプリントする方法について紹介しました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

パーシャルデンチャー作成方法については2023年8月末までnoteでも無料公開中です。

note.com

 

今回は、3Dプリントで製作する補綴の製作時間について考えてみます。

よろしくお願いします。

 

3Dプリントにかかる時間について

3Dプリンターの進化はめざましく、1年に何機種もの新製品が登場しています。

歯科でよく使われているSonic MINIシリーズや、 3D歯科 の愛用するMarsシリーズなど

ホビー用途のようなものでも高品質・高速でプリントできるものがたくさんあります。

 

さて実用的なプリントにかかる時間はどの程度でしょうか。

 

このようなよく使用する歯列模型で考えてみます。

使用するモデルはElegoo Mars 3 Proです。

 

 

出力痕がほとんど目立たない、石膏模型と同様に扱える0.05mm精度のプリントでは、

この歯列模型でおよそ60から70分程度でした。

 

これは設定によってもう少し短縮化することも可能ですが、微妙に時間がかかる印象です。

アナログ印象で石膏を注いで、石膏模型を外してトリミング・・・

これと同程度でしょうか。

 

ただし、3Dプリントでは後処理と呼ばれる追加の手順が必要です。

歯列模型では 3D歯科 は水洗いレジンを使用することがほとんどですので、

プリンタから模型を外し、サポート(プラモのライナー部分)を外し、水洗いし

さらに2次重合として10〜15分光重合器に放り込んでいます。

 

実のところ歯科専用の(出力用式の異なる)3Dプリントと比較すると

これでも時間はかからない方なのですが、もし急ぎで模型作成をしようとしたときには

待ち時間はストレスになります。

 

Elegoo Mars 4 Ultra

この出力時間については3Dプリントの進化とともにどんどん高速化しています。

いま狙っているプリンターはMars 4 Ultraというモデルですが、

出力速度が3倍近くに高速化するということです。

 

3Dプリント模型作りにかかる時間は

3Dプリント時間+水・アルコール洗い時間+二次重合時間

となりますので、

 

現在Mars3Proで

3Dプリント時間(70分)+水・アルコール洗い時間(3分)+二次重合時間(15分)

合計88分、1時間20分程度のところが・・・

 

将来Mars4Ultraで

3Dプリント時間(25分)+水・アルコール洗い時間(3分)+二次重合時間(15分)

合計43分とできる可能性があります。

 

こうなれば患者さんを待合室でお待たせして、その間に3Dプリント・・・なども

現実的になってくるかもしれません。

 

ワンデイトリートメントへの応用?

3D歯科 は、個人的にはセレックなどのワンデイトリートメントには魅力を感じていませんでした。

患者さんをお待たせする間にクラウンを仕上げ、万が一バイトやミリングにミスがあれば・・・

ジルコニアのミリング・シンタリングの機器にエラーがあれば・・・

そもそもチェアタイムがキツキツで日常診療しているのに最終補綴セットまでを

1人の患者さんでアポを取れない・・・

リングマシン、ファーネスが投資回収しにくいほど高価・・・

 

など、いろいろな要因で選択していませんでした。

ただ、3Dプリントが高速化してくると、テックやインレー、果てはデンチャーまで

即日修復が現実的になってきます。

 

3Dプリンターを複数台お持ちの先生は(コストが見合えば)2台同時に同じ出力し

予備を作成した上で現場に臨めば穏やかな気持ちで診療ができそうです。

3Dプリンター本体のコストも、レジンもコストもミリングと比較にならないほど安価です。

現在でもMars3Proでクラウン1本をプリントするのは、30分程度で可能です。

この写真は自動サポートですが、サポートを工夫したり精度を調整すると

もう少し高速化もできます。

 

これがMars4Ultraなどで10分ちょっとで出力できるようになれば・・・

デザイン・プリント・後処理・二次重合全てで30分ちょっとで可能になりそうです。

 

問題はこの操作を誰が行うか、ですが、院内に技工士さんがいていただければ

TEKを最終補綴と同様のデータからプリントして試す。

抜歯したところをスキャンして即日義歯を作成する。

このような用途でも、3Dプリントでのワンデイトリートメントは可能になりそうです。

 

まとめ

3D歯科 としては、最終補綴はプロの技工士さんにお任せするべき、という考えは変えていません。

研究や作成にかける時間、こだわる時間などはドクターが片手間で行って勝てるものではないはずです。

 

ですが、田舎で臨床を行っていることもあり、ベストな素材を患者さん皆さんが選択していただけるわけではありません。

それで諦めて銀歯(技工士さんも時間をかけられない、素材としても劣っている仕事)

を何本も入れる・・・ということと比較すれば、少し患者さんに費用負担をいただいて

3Dプリントのハイブリットレジンを臨床でどんどん使用していくことは

医院、患者さん、技工士さん、全てにメリットがあるものと考えています。

 

前回の義歯、前々回の最終補綴レジンの話にも記載しましたが、

日進月歩で3Dプリンターの材料は改善されています。

 

クラウンやデンチャーのデザインもAIやソフトの改善で簡便化しているので、

いよいよデジタルデンティストリーが日常臨床を大きく変化させる準備が

整ってきているな、と感じています。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

 

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

デジタルデンチャーの3つのプリント方法について 2023 8/20更新 noteで製作方法を更新しました!

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回は最終補綴を3Dプリントで作成する際に考慮することをお話ししました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

今回はフルデンチャー、パーシャルデンチャー共に

3Dプリントで作成するときに選択する方法について考えます。

よろしくお願いします。

 

3Dプリントデンチャーについて

今までにも何度かお話ししましたが、もともと義歯はレジンで作成するので、

3Dプリントでの作成に相性がいいです。

 

どんどん高強度な義歯床部分のレジンも発表されていますし、

前回お話ししたようにクラウン部分(歯冠色レジン)の進化もめざましいです。

 

作成がアナログの通法と比較して短時間・短期間でできるほか

データを保管しておけばいつでも複製できることは臨床上有用です。

 

3D歯科 もいろいろな事情で通法での義歯で作成ができない場合などに

3Dプリントで作成した症例を経験しましたが、

中には使用1年を超える症例も出ています。

 

そのうちの最初期のデジタルデンチャーについては

作成方法やレジン設定、材料選択などに問題もあり、

長期の使用で著しく劣化したものもあります。

 

↓毎日1年間以上使用いただいた義歯。特に歯冠色レジンの素材が海外製のTEK用レジンで

積層痕に沿ってひび割れたり研磨不足の凹み部分に着色が出たりとトラブルを起こしています。

↑さらに初期は作成後にリベースを行なっていたので(吸着するか不安だったので)

その継ぎ目が出たり、審美部位にライブピンクのユニファストを重ねて

さらに経年的に汚くなってしまったりと色々なことを学びました。

 

ですが1年以上この患者さんは通院もなく使用できており、

欠けたり割れたりもなく使用できたことは個人的に非常に自信になりました。

 

3Dプリントデンチャーの作成手法3つについて

さて、デジタルデンチャーを作成する方法を簡単に紹介します。

大まかには、プリントかミリングかに分かれます。

 

ミリングは物性も安定していますがディスクのコストが非常に高価であることがデメリットです。

おおよそ1床3万円ほど。海外では元々フルデンチャーが10〜20万円のこともあるそうで

患者さんに提供価格を設定しやすいでしょうが、国内では保険で1万円で作成できます。

材料費のみで3万円のミリングは少々厳しいです。

(先日のストローマンフォーラムにてCARESミリングセンターの先生が、

普及価格帯のデンチャーディスクを上市すると話されていました。

3〜5000円とのこと!ラボなどにとっては非常に魅力になるのではないでしょうか。

ただし専用?のミリングマシンは1000万円クラスです・・・)

 

個人的にはコストや応用が効くメリットのある3Dプリントを推したいです。

 

プリント方法①歯冠+床を別にプリント

一番よく行われているのは歯冠部分と床部分を別に3Dプリントし、

床用レジンで双方を接着する手法ではないでしょうか。

 

このメリットは、個別にステインしなくてもそこそこ審美性がよく

患者さんに受け入れられやすい点です。

先の写真も歯冠・床を接着して作成しています。

 

ただ、この接着部分の強度が落ち、歯冠の一部が破折した症例もありました。

継ぎ目に汚れやステインも目立ちます。

 

また作成の際にプリントを2回行う必要があり、

最後の接着の際に重合変形や浮き上がりなどで

咬合関係にズレが出る可能性があることがあるのがデメリットです。

 

プリント方法②歯冠色レジンでモノブロックでプリント

2つ目の方法は、モノブロックで1色でプリントすることです。

 

このメリットは何よりも技工作業が楽なことです。

また、接着しないということは咬合のずれが起こらず精度が高い可能性があります。

 

その代わり、基本的には歯冠色のレジンで重合するので、

プリント後にステインを行う必要があります。

このステインの材料はやや高価です。

これをユニファストなどで行おうと思いましたが、あまり綺麗には仕上がりませんでした。

 

また床レジンよりも歯冠レジンの方がコストが高いことが多く、

2色の場合よりも材料費は高くなりがちです。

 

プリント方法③床色レジンでモノブロックで作成、歯冠部分をCRに置き換え

歯冠レジンだけでモノブロックで出力するとレジンが高価。

歯肉色のステインも多量に使用するとコストが嵩む。

 

このデメリットに向かい合った上で、 3D歯科 では現在、小さな義歯は

CRのインジェクションを併用する方法でデジタルデンチャー作成に対応しています。

 

まずは床用レジンで全体を作成し、

アナログ作業で歯の部分を「歯冠形成のように」削合しクリアランスを作り

その部分をCRに置き換えるという方法です。

 

TEKやダイレクトボンディングを日常診療でおこなっているうちに、

義歯へアイディアを転用することを思いつきました。

CRの物性も上がっているので、簡単で応用しやすい方法と思っています。

 

わかりやすい色合いのテストレジンで説明すると・・・

 

 

 

↓このように義歯全体を床レジンで出力して、

 

歯冠部分を一層削合後にCRを流し込みます。

A3.5で行なっていますが、おそらくはオペークレジンの方が良さそうです。

(床レジンの色を透過してしまう)

 

表面滑沢材を塗って最終重合したのがこちらです。

CRですのでその後の対応がしやすく、TEK用の人工歯より咬耗しにくいCRを選択することもできます。

 

3Dプリントとデジタルの力で、デンチャー、矯正、ダイレクトボンディングなどなど

たくさんの治療方法が組み合わさって新しい活用方法のアイディアが出てきます。

 

ちなみにこのパーシャルデンチャーはMedit Linkの無料アプリのみで設計しています。

また時間ができたらnoteの方に解説付きで共有させていただきます!

 

 

更新しました!画像動画たくさんで重いかもしれませんが、

お時間がありましたらぜひ試して下さい!

note.com

 

まとめ

今回はデジタルデンチャーの作成する3つの手法について簡単に紹介しました。

 

海外では義歯の患者提供価格が高額なため、新しい素材や治療が取り入れやすいようです。

ですが日本では保険作成の義歯がとても安価で、

また技工料も歯科医院側が心配するくらいに安価です。

 

そのためデジタルで頑張って技工を行うよりも、保険で外注した方が早いので

(コストは3Dプリントであれば通法よりもかなり安価にはなりますが技工時間はかかります)

なかなか義歯に研究の時間とエネルギーを注ぎにくいです。

 

B4Dの義歯モジュールも数症例使用しましたが、TEKデンチャーなら

CADに要する時間があまり見合いません。

 

そのため、Meditで簡単に義歯を作成できるようになってきたことは

3D歯科 にとって非常にメリットが大きく思っています。

 

これを書いている今日も、

昨日スキャンして今日プリント、明日にセットの症例があります。

患者さんがお急ぎだったり、急に審美・機能の回復が必要になった時など

患者さんへのメリットは大きいと思っています。

 

デジタル技工での補綴製作は、どうしてもクラウン・インレーが主体となりますが

ぜひ義歯のCADもアイディアを出し合いながらがんばりましょう!

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

 

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。