2023-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは。 3D歯科 です。 前回はBlueSkyPlanを使用するPCを購入しました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、インストールした上で矯正モジュールを試してみます。 3D歯科 はBlueSkyPlanをあまり使用してきませんでしたので、 操作方法は勉強中…
こんにちは。 3D歯科 です。 前回はインハウスで矯正アライナーを作成する際のコストなどについて検討しました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、アライナー製作機能を持つソフトの1つ、BlueSkyPlanについて 矯正モジュールを研究したいがために…
こんにちは。 3D歯科 です。 前回はMedit Linkのアップデートで Windows環境のスキャンが爆速になったことをお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、マウスピース矯正について、各種ブランドのアライナー外注システムを使用せず 院内完…
こんにちは。 3D歯科 です。 前回はRevopoint製の最新スキャナーをフェイススキャンとして使用を試みたので紹介しました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、MeditLinkがアップデートされたので特にスキャン周りについての進化を検証します。 よろ…
こんにちは。 3D歯科 です。 前回はほぼフルオートでCADを行うことのできるImagoworksのDentbirdについて紹介しました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、再びフェイススキャンの検証を行います。Revopointの最新機種、Rangeを入手しましたので、…
こんにちは。 3D歯科 です。 前回はCTからのSTLデータ切り出しについて③として、 CTから切り出したデータの活用の一例をお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、CADで行うクラウン製作を全自動で行なってくれる Dentbirdというサービス…
こんにちは。 3D歯科 です。 前回はCTからのSTLデータ切り出しについて②として、 BlueSkyPlanのCT切り出しのための操作方法をご紹介しました。 今回は、切り出したSTLデータをどのように臨床応用するかについてお話しします。 よろしくお願いします。 イン…
こんにちは。 3D歯科 です。 前回はCTからのSTLデータ切り出しについて AIでワンクリックで可能になっていることをお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は実際に、フリーソフトでの操作方法についてお話しします。 よろしくお願いします…
こんにちは。 3D歯科 です。 前回はCAD用ソフトの今後起こりそうな変化についてお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、インプラントや矯正、審美歯科などで必要となる CTデータから一部分を抜き出す、セグメンテーションについてお話し…
こんにちは。 3D歯科 です。 前回は二回に分けて、バイトを取る際に活用できるTipsをお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、クラウン製作を行うCADソフトについて、 今後起こりそうな大きな変化についてお話しします。 よろしくお願い…
こんにちは。 3D歯科 です。 前回は口腔内スキャナーでバイトがズレる時のTIPSとして、 COバイトを取る際のポイントなどをお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、CRバイトや義歯、全顎治療時のCRバイト採得を取る際のポイントなどを お…
こんにちは。 3D歯科 です。 前回は院内のインフラ、Wi-Fi環境の整えるためのヒントをお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、口腔内スキャナーを使用している先生にとって悩むことがある、 バイト採得についてお話しします。 よろしく…
こんにちは。 3D歯科 です。 前回はMedit Link付属ソフトで矯正用のCOPAスプリント製作ができることを紹介しました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、院内で使用する機器などをつなぐ、Wi-Fi環境についてお話しします。 よろしくお願いします。 …
こんにちは。 3D歯科 です。 前回はMedit Linkをブラウザで使用したりと、便利に運用するヒントについてお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、矯正治療などの前に行うこともある、スプリント療法についてお話しします。 よろしくお願…
こんにちは。 3D歯科 です。 前回は間もなく実現しそうなAIを活用した歯科治療についてお話ししました。 今回は、院内で使用するMeditスキャナーとMedit Linkの運用についてお話しします。 よろしくお願いいたします。 Meditスキャナーでスキャンしたデータ…
こんにちは。 3D歯科 です。 前回はレジン表面滑沢硬化剤についてお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は一月初めにもお話ししました、AIを利用しての歯科について私感をお話しします。 よろしくお願いします。 ChatGPTの衝撃 去年年末に…
こんにちは。 3D歯科 です。 前回は、今後近い将来に起こりそうな歯科界の変化について記載しました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、デジタル技工を院内で行う際や、 ダイレクトボンディングを行った後に活用できる レジン表面滑沢硬化剤につい…
こんにちは。 3D歯科 です。 前回は、アライナー矯正や全顎補綴、審美補綴を行う際、 CADで活用するDSD(デジタルスマイルデザイン)、3Dスマイルデザインについてお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 2023年になってもう1ヶ月経ちそうな今…
こんにちは。 3D歯科 です。 前回は、アライナー矯正や全顎補綴、審美補綴を行う際の 簡易的なDSD(デジタルスマイルデザイン)、2Dスマイルデザインについてお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、より効率的に、審美を考慮してCAD操…
こんにちは。 3D歯科 です。 前回はMedit Linkでスキャンを行う際に、Macのスペックを上げるとスキャン速度が どの程度速くなるかを検証しました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、アライナー矯正や全顎補綴、審美補綴を行う際の 簡易的なDSD(デ…
こんにちは。 3D歯科 です。 昨年はたくさんの方に記事をお読みいただき、コメントもいただきましてありがとうございました。 3D歯科 が工夫したり見聞きした内容、試行錯誤した内容でとても限られた情報にはなりますが、 今年も先生方に少しでも有益な情…