3D歯科 のデジタル歯医者入門

最小限の費用と努力で最大限の恩恵を受ける歯科デジタル活用術

3Dプリンター

院内完結・インハウスアライナーについて考える

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はMedit Linkのアップデートで Windows環境のスキャンが爆速になったことをお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、マウスピース矯正について、各種ブランドのアライナー外注システムを使用せず 院内完…

Medit SplintsとDesignで!矯正などで使用するCOPAスプリント、スタビリゼーションスプリントの製作

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はMedit Linkをブラウザで使用したりと、便利に運用するヒントについてお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、矯正治療などの前に行うこともある、スプリント療法についてお話しします。 よろしくお願…

デジタル技工の強い味方、レジン表面滑沢硬化剤について

こんにちは。 3D歯科 です。 前回は、今後近い将来に起こりそうな歯科界の変化について記載しました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、デジタル技工を院内で行う際や、 ダイレクトボンディングを行った後に活用できる レジン表面滑沢硬化剤につい…

3Dプリントがうまくいかなかった時に考えること

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はフェイススキャンなどのデータのマッチング(重ね合わせ)についてお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、3Dプリントで新しいレジンを使用するときなど、 最適なパラメーターを探したいときに行うこ…

日常診療の3Dプリントにかかるコスト(お金と時間)について

こんにちは。 3D歯科 です。 前回は冬の寒さに弱い3Dプリンターについてお話をしました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、わたし 3D歯科 が普段使用しているレジンと、 出力にかかっているコストについてお話しします。 よろしくお願いします。…

3Dプリンターにとっての冬が(再び)近づいてきました

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はRevopointスキャナーについて、フェイススキャンとして使用可能なことをお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、3Dプリンターについての造形ミスへの対策についてお話しします。 よろしくお願いしま…

Medit Temporaries 1.1 アップデート レビュー④TEKのみならずジルコニアを出力して口腔内へ試適

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はついにアップデートされたMedit AppsのTemporaries1.1.1において、 内面や外面の調整についてお話ししました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、TEKだけでなく、ディスクからミリングされたジルコニアで検証して…

Medit Temporaries 1.1 アップデート レビュー②実際にTEKを自動出力して3Dプリント検証

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はついにアップデートされたMedit AppsのTemporaries 1.1モジュールについて紹介しました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は実際の挙動と、出力した3Dプリント模型とTEKのフィットについて 紹介させていただきま…

MeditスキャナーとMeditLinkソフトウェアの紹介⑧Medit Temporariesで3Dプリントテック作り

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はMedit Linkに機能追加する無料アドオン、 Medit Splintsについて紹介しました。 digitaldentistry.hatenablog.com この機能の裏ではデジタル咬合器が動いており、 将来のMeditの野心が見え隠れしています。 さて、今回はM…

MeditスキャナーとMeditLinkソフトウェアの紹介⑦Medit AppでAIがスプリント作り!Medit Splints

こんにちは。 3D歯科 です。 前回はMedit Linkに機能追加する無料アドオン、 Medit Ortho Simulationについて簡単な使用方法を紹介し、 某メーカーのアウトカムシミュレーションに似た患者説明を 作成ができることを紹介しました。 digitaldentistry.hatena…

MeditスキャナーとMeditLinkソフトウェアの紹介⑤Medit App 模型作り!Model Builder 2022 8月7日更新

こんにちは。 3D歯科 です。 前回は進化を続ける口腔内スキャナー、Medit i700と その管理ソフトMedit Linkについて紹介しました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回から数回にわたり、 Medit Linkに機能追加する強力なソフト、Medit Appを紹介します…

デジタルを活用した全顎補綴③(シリコンコアを用いたワックスアップ通りのテック作り)

こんにちは。 3D歯科 です。 前回までに、デジタルで行うワックスアップから、テックを作る方法についてお伝えしました。 digitaldentistry.hatenablog.com 今回は、実際に行っておく準備作業と、チェアサイドで行う作業を写真付きで解説します。 よろしく…

3Dプリントで便利なグッズの紹介とnote更新のお知らせ

みなさんこんにちは。 3D歯科 です。 前回まで歯科模型をスピード感を持って、簡単に、 3Dプリントするノウハウをお伝えしました。 このはてなブログでは個別ファイルのダウンロードが難しいため noteの方にはSTLデモデータのダウンロードリンクや ChiTuBox…

<保存版>3Dプリンターで歯科模型を作ってみましょう④(模型製作まとめ編)12/30更新済 1/8更新済

こんにちは、 3D歯科 です。 今回は3Dプリンターで歯科模型を作ってみましょうシリーズのまとめです。 前回までの分を順番にお試しいただいていれば模型製作ができているかと思いますが 1記事ずつ読む時間もない!読みながら作業したい!という方のために…

<保存版>3Dプリンターで歯科模型を作ってみましょう③(3Dプリンターでの出力編)

こんにちは。 3D歯科 です。 前回まで、MeshmixerとChiTuBoxで 画面上で模型を作る準備を行いました。 今回はいよいよ手に取って触れられる模型を作るため 3Dプリンターで出力する方法をお伝えします。 3Dプリント、elegoo mars proなどの場合 まずは前回…

3Dプリンター出力後の後処理について

みなさんこんにちは。 3D歯科 です。 仕組みがわかれば使いこなせる! 今回は簡単に3Dプリンターの後処理をお話しします。 そして、模型が出力された後は「後処理」が必要です。 まずは簡単にティッシュで拭く レジンごとに洗浄する(水洗いかアルコール洗…

3Dプリンターの仕組みと出力方法

みなさんこんにちは。 3D歯科 です。 仕組みがわかれば使いこなせる! 今回は簡単に3Dプリンターの仕組みをお話しします。 デジタルデンティストリーを行うために必要最低限の 内容だけを紹介させていただきます。 もっと詳しい話は、ホビー系の3Dプリンタ…

3Dプリンターにとっての冬が来ました

こんにちは。 3D歯科 です。 だんだんと寒くなってきましたね。 毎日のように3Dプリンターを動かしていますが、 ここ最近は3Dプリンター脇に置いた温度計とにらめっこをする日々です。 それもそのはず、 3Dプリンターは寒さに弱いのです! 正確には、3D…

デジタルと相性のいいダイレクトボンディングのテクニックについて

こんにちは。 3D歯科 です。 前回までに CADソフトのご紹介をいたしました。 ですが、まだデジタルを臨床に用いるメリットが ピンとこない先生もいらっしゃると思います。 そのため 今回は、先生がCADでワックスアップを行う メリットとして非常に身近なも…

デジタル歯科の基礎 & 3D  CADに使える低価格パソコンとは

みなさんこんにちは。 3D歯科 です。 今回は、 口腔内スキャナーで撮影したデータの編集や、 3Dプリンターで出力できる形式へ変換する作業など デジタルデンティストリーの中心となる パソコンのオススメを中心にお話しします。 その前に、 まずはデジタル歯…

3Dプリンターを購入してみましょう!

こんにちは。 3D歯科 です。 最近ではニュースなどでも入れ歯が3Dプリントできるように! 歯科の矯正用マウスピースは3Dプリンターを利用して作っている! などと、3Dプリンターについて情報を見ることが多くなってきました。 少し前まではミリングマシン(…