3D歯科 のデジタル歯医者入門

最小限の費用と努力で最大限の恩恵を受ける歯科デジタル活用術

このブログで紹介されるリンクの一部はアフィリエイト広告を含みます。 リンク先での購入者に方には影響はありませんが、ブログ運営者に広告収益が入ります。

デジタル咬合器を利用する〜B4D Articulatorモジュールを全顎補綴・矯正に活用する〜

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回は3Dプリントの高速化に伴いワンデイトリートメントにも

プリントを応用できることを紹介しました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

今回は補綴や矯正において全顎的に診断、処理が必要な場合に有用な

デジタル咬合器についてお話しします。

よろしくお願いします。

 

アナログ咬合器と比較したメリット・デメリット

多くの先生方の言われるように、咬合の診断については

完全なモデルレスよりも模型を実際に触って、動かした方が直感的であり、

得られることも多いです。

 

3D歯科 も矯正や全顎的介入が必要な方がいらしたら、

まずは3Dプリント模型を準備して、がちゃがちゃと動かして咬合関係を確認しています。

 

アナログで咬合器にマウントするにはフェイスボウをとり上顎模型をマウントし

咬合採得を経て下顎模型をマウントします。

場合によってはフェイスボウを省略し、平均値咬合器でも十分な症例もあるでしょう。

 

 

デジタルでも同様で、フェイススキャンや規格写真によりデジタルフェイスボウを活用し

上顎の位置を決めたら、下顎をバイトスキャン位置に合わせて咬合器マウントを完了します。

 

デジタルを使用する場合のデメリットは、やはり模型を触れられないことです。

アナログ咬合器であれば側方運動なども実際に指で触れながら確認できます。

デジタルでは普通の模型は触れられますが、咬合器マウントされた動きは

触って確認することができません。

 

逆にデジタルの大きなメリットは、咬合器調整で「バイトがめり込んだ状態」でも

模型を損なわず、いつでも元に戻すことができる点です。

 

また、場合により咬合がめり込んだ状態でデータを保存し活用することができます。

 

デジタル咬合器を補綴診断に使用する

通法通りで補綴・咬合診断に(模型はさわれませんが)活用します。

特に得意分野としては、オープンバイトレコードの時や、クロスマウントを行う場合です。

シリコンバイトを介在してマウントを行う際、バイト材の量が多ければ多いほどに

マウントでずれが出る可能性が増えてきます。

 

マウントを丁寧に行っても多少のずれはマウント石膏硬化時などに起こりうるかもしれません。

デジタルではバイトスキャンで1瞬で咬合採得が可能なので、

オープンバイトレコードなどでも術者も患者もズレなく採得できます。

 

模型データはいくら咬合器を動かしても「壊れる」ことがありませんので

バイトを下げてどの程度歯牙が干渉してしまうかなど

あらかじめ確認してからバイト変更量を検討することも簡単です。

 

デジタル咬合器をアライナー矯正活用する

最近では個人的には一番活用することが多いのがアライナー矯正についてです。

 

例えばこのような開咬症例で・・・

 

そのままで矯正セットアップをクリアコレクトへ提出すると

このように、オープンバイト状態で終了してしまいます。

(指示によります。指示なしだと前歯を1cmくらい挺出させてきます・・・)

開咬の改善のために臼歯部の圧下を行っているためですが、これでは最後のバイトが

正しいかどうか判断しにくく、クリアコレクトの技工士さんもバイトを判断しにくいです。

 

そのため、デジタル咬合器でこのように・・・

バイトを下げて、前歯が傾斜移動で配列できそうなところまでバイト変更し、

臼歯の圧下量が現実的かを判断します。

 

上顎模型(赤色)をすかしてみると、

圧下量がわかります。

現実的かどうかを咬合器を動かしながら診断していきます。

 

B4Dでバイトを上げる・下げる操作

 

まずは上下模型をUpper、Lowerと名前をつけます。

 

その後にマウントプレートに乗せて、Auto Setup・・・を選択。

簡単に言うと平均値咬合器に乗せている状態です。

 

Set Open Condyleを選択し、Rotation Xをぐりぐり動かすと

上下のバイトを変更できます。

その位置でApply Keyframeを押すとその位置を記録できます。

そのままExportすると咬合器で動かした顎間関係のままで保存できます。

 

まとめ

全顎補綴や矯正治療であれば咬合器はよく使用すると思いますが、

エグゾキャドなどのソフトでなければ、デジタル咬合器は他の簡易的なソフトにはありません。

 

MeditやDentbirdに平均値咬合器が追加されればいいのですが・・・

咬合器のためにB4Dを使用することも多いです。

 

正治療中に早期接触が起き、そのバイトを改善したい時など・・・

「無ければ困る」のがデジタル咬合器です。

B4Dは低価格でかなりマニアックな機能を使用できます。

全ての操作をB4Dでやらなくても、咬合器が使用できると臨床の幅が広がりそうです。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

 

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。