3D歯科 のデジタル歯医者入門

最小限の費用と努力で最大限の恩恵を受ける歯科デジタル活用術

このブログで紹介されるリンクの一部はアフィリエイト広告を含みます。 リンク先での購入者に方には影響はありませんが、ブログ運営者に広告収益が入ります。

口腔内スキャナーでバイトがズレる時のTIPS①COバイトについて

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回は院内のインフラ、Wi-Fi環境の整えるためのヒントをお話ししました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

今回は、口腔内スキャナーを使用している先生にとって悩むことがある、

バイト採得についてお話しします。

よろしくお願いします。

 

バイト採得、咬合採得について

口腔内スキャナーでの咬合採得は、上下の歯列の位置関係が記録されると(マッチングすると)

その瞬間にバイトが記録できるという、非常に簡便なものです。

 

特に 3D歯科 では、オープンバイトレコード、つまりCRバイト採得や

いわゆるクロスマウントが必要であったような上下が支台歯の状態など

アナログでの咬合採得よりもずっと簡便でミスの少ないバイトが取れることを重要視しています。

 

テックを何度もつけ外ししながら、その度シリコンバイトをとっていたクロスマウントは

もうアナログでは絶対にやりたくありません・・・

 

ただし、義歯の咬合採得やバイトの不安定な患者さん、

きついアングル2級や、過蓋咬合などのケースでは

口腔内スキャンでのバイト採得は(おそらくアナログでの咬合採得でも)

難易度が高く、ずれやすくなってしまいます。

 

このような難しいケースなどで、できるだけバイトがズレるリスクを減らすため

いくつかの工夫をしているので、ご紹介します。

先生方の中では、もっといいポイントなどもあるかもしれません。

もし間違いや改善点などがあればご指摘いただければ嬉しいです。

よろしくお願いします。

 

COバイトでの咬合採得、マッシュバイトでズレないように

治療する対象が中間歯の単冠補綴の場合など、

治療前と咬合関係を変えたくない・変える必要のないケースにおいては

もっともバイトが精密なのは、治療対象の付近だけをスキャンし、

スキャンしたところの周りだけを最小限の範囲でバイト採得を取る、ということのようです。

 

確かにこの方法ではスキャンも早く、バイトがマッチングするのも早いのですが

もしも多少のバイトのずれがあった時に確認や補正がしにくくなります。

 

3D歯科 はバイト関係などが適切かの確認をできるように、常にフルアーチでスキャンしています。

フルアーチの記録があると、左右臼歯を見てバイトがずれているかどうかの確認ができます。

 

また、TIPSとして、(プライムスキャンはうまく使えませんが)バイト採得の際、

バイトが左右マッチングした上で、開口させ、バイトスキャンから連続して

咬合面もスキャンすることです。目的はマッチングポイントを増やすことです。

広範囲でマッチングさせるというよりは、限定された範囲でマッチングポイントが増えると

頑張ってバイトをとったのに結果を見るとずれていた、ということが減らせます。

 

COバイトでバイトがずれた時にどうするか?ずれないようにどうするか?

フルアーチスキャンが完了し、バイトデータが表示された際に、

明らかに大臼歯がすいていて、前歯が真っ赤に表示されている=咬合が当たり過ぎている

このような場合、何よりもベストなのは、患者さんの口腔内をもう一度スキャンすることです。

 

バイトのマッチングも時間がかかり、その上バイトがずれた場合は、

フルアーチのスキャン自体に歪みがある場合もあります。

この場合はスキャン自体をやり直すほうが早いことも多いです。

 

歪みが出る原因としては、口唇が写っているなど余剰が多すぎる場合、

前歯部のスキャンの際に頬舌的にうまくつながらず、切端にスキャンエラーがある、

などでエラーチェックをしてみてください。

 

 

 

さて、患者さんが帰宅した後にバイトのずれを発見した時にはどうしたらいいでしょうか。

まず行うことは、口唇など軟組織がバイトのずれの原因になっていないかを確認します。

 

念のためにスキャンデータやケースをコピーしておきます。

その後、バイト採得をしている周囲について軟組織をトリミングします。

またバイトした時に、軟組織が「上下で咬合」しているような最後方部分などのエリアは

不要であれば大きくカットしてしまいます。

 

うまくいきましたでしょうか?

もしこれでもうまくいかず、再スキャンもできず、補綴物を作るなど必要なデータだった場合

奥の手を紹介します・・・

 

うまくマッチングしていない上下のスキャンを、そのまま3Dプリントします。

3Dプリントするインクは透明色は避けておきます。

 

その上で、嵌合位になるように手でうまく模型を噛ませてずれないようにします。

そしてこのまま3Dプリント模型をバイトスキャンします!

 

技工士さんも、ドクターのずれた咬合採得によってマウントしにくい場合は

手で多少調整してマウントしているようです。

それと同様に、スキャンデータから模型を作ると、咬合が安定しないケースを除いて

ほとんどは大体正しい咬合状態を得ることができます。

 

まとめ

さて、どのような形でも補綴を作成したり矯正をする場合には

バイト採得が非常に重要になります。

スキャンは非常に簡便で精密にバイトを取れますが、

ズレる時はズレて精密に採得されてしまいます。

 

ただ、補綴制作において対合の形やファセットから咬合面形態を導くAIがあるように

模型同士を解析して、AIでバイト採得をとってくれるという技術が期待されています。

特に顎関節なども考慮してCRバイトを簡単に取れるようになればさらにいいのですが。

 

と、ここで非常に期待したいニュースが今日入ってきました。

Medit Appsの新作、Medit Occlusion Analyzerです。

 

スキャン、マッチング後のバイトを、クロスセクションビュー(模型の断面を見て咬合しているか確認できる)を見ながら

上下のバイトを再配列するAppです。咬合の解析もできます。

これが将来AIでの最大面積での咬合接触位置を導いてくれれば

COバイトで迷うことは無くなるかもしれません。

 

次回はCRバイトや咬合挙上のバイトについてお話しする予定です。

実際にMedit Occlusion Analyzerも試してみます。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。