3D歯科 のデジタル歯医者入門

最小限の費用と努力で最大限の恩恵を受ける歯科デジタル活用術

このブログで紹介されるリンクの一部はアフィリエイト広告を含みます。 リンク先での購入者に方には影響はありませんが、ブログ運営者に広告収益が入ります。

CTからのSTLデータ切り出しについて③STL化したデータの活用方法

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回はCTからのSTLデータ切り出しについて②として、

BlueSkyPlanのCT切り出しのための操作方法をご紹介しました。

 

今回は、切り出したSTLデータをどのように臨床応用するかについてお話しします。

よろしくお願いします。

 

インプラント治療について、補綴主導で検討・オペ練習を行う

まず思いつくことはインプラントでの活用です。

歯槽骨部分をSTL化し、歯列のSTLとマッチングしておきます。

 

まずは骨をみる前に、欠損部分に補綴のためのワックスアップを行います。

 

その後、補綴の中心部分の断面を確認し、インプラント埋入部位を確認します。

 

埋入が可能なようであれば、その部位にMedit Splintなどでガイドを作成します。

 

ガイドを作成しましたら、ガイドを3Dプリントします。

3D歯科 としては、まずは使い慣れたレジンでテスト出力することをお勧めします。

付近の歯槽骨STLと付近のSTLデータをくっつけて3Dプリント(歯列模型)します。

 

歯列模型にガイドがきちっとはまるかを確認します。

問題なければ、ガイドを使用して3Dプリント模型に穴あけ練習をしてみます!

 

3D歯科 はオペなどはあまり得意ではないですが、

ここまでやっておくと流石に本番では焦りません。

同じようにオペ前日に胃が痛くなる先生は、プリント模型での練習をお勧めします!

 

 

クリアコレクトアライナー矯正で歯根を意識したセットアップを作成する

さて今度はアライナー矯正です。

 

3D歯科 はストローマンの提供するクリアコレクトを使用していますが、

SureSmileなどのように、CTと矯正結果が連動する機能はありません。

 

そのため、ちょっとした手間をかけてCTデータとの重ね合わせを行っています。

まずは歯根付きのデータの確認です。

このケースでは上顎前歯のみの矯正治療ですが、治療前(薄い色の画像)から

移動後の状態を重ね合わせて確認できます。

 

歯根自体のデータを確認した後は、歯槽骨のデータと歯根付きの矯正後データを

スーパーインポーズで確認します。

 

↑のように、歯槽骨データにも治療前の歯根データを重ねておくと、

Medit Designなどでデータを確認する際に、歯槽骨データを透かして見た時に

治療前後の動きが確認しやすくて有用です。

 

この方法は効果は高いと思っていますが、

いくらCTのセグメンテーションが簡単にできたとはいえ、その後の処理はやや面倒です。

 

この方法はまたそのうちにnoteなどでシェアさせていただきたいと思います。

その前にAIが頑張ってくれて、ここまで1クリックでやってもらえるようになれば良いのですが・・・

 

まとめ

少し前まではCTのセグメンテーションですら

岩の中の化石を掘り出すような形で、非常に手間と時間がかかっていました。

今回はBlueSkyPlanを活用することで、切り出しを簡便化し、

さらにその先の活用方法まで三回に渡りご紹介しました。

 

まだまだCT、歯列STLがあれば楽しく臨床をできるアイディアはあるはずです。

もし優れたアイディアや方法がありましたらご教示ください。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。