3D歯科 のデジタル歯医者入門

最小限の費用と努力で最大限の恩恵を受ける歯科デジタル活用術

このブログで紹介されるリンクの一部はアフィリエイト広告を含みます。 リンク先での購入者に方には影響はありませんが、ブログ運営者に広告収益が入ります。

Medit Ortho Simulationで行うインダイレクトボンディング矯正の活用

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回はMedit Splints 1.1のアップデートと、その応用についてお話ししました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

今回は、同じくMeditの無料アプリであるMedit Ortho Simulationで

ワイヤー矯正を簡単にする活用方法を紹介します。

 

よろしくお願いします。

 

ストレートワイヤー法ワイヤー矯正

3D歯科 はGPであり、矯正治療(特にワイヤー矯正)は

学生実習以上には学んだことはありません。

 

そのため、今回の内容は技術や理論などではなく、

治療のアイディアを共有する目的だけの内容です。

 

他の多くのGPの先生と同じく、3D歯科 はワイヤー矯正に苦手意識があります。

ですが、混合歯列期など、アライナー矯正では対応し辛い、

対応すべきではない症例も数多く遭遇するかと思います。

 

多くの場合、矯正専門医の先生に紹介をしますが、

患者さんの希望や通院の問題、「ちょっとだけ叢生、捻転が治せれば・・・」

という場合にはなかなか専門医の紹介が現実的ではないこともあります。

 

そのような場合のみ、(仕方なく)ワイヤー矯正を自分で行うこともありますが、

スタンダードエッジワイズではなく、ストレートワイヤー法のみを使用しています。

 

ご存知の先生には釈迦に説法で恐縮ですが、ストレートワイヤー法は乱暴に言うと

正しい位置にさえブラケットを接着できれば、ワイヤーベンディングが不要で治る

という矯正治療法となります。

 

ですがこのブラケットをつけることはGPにとってなかなかに難易度が高いです。

 

特に小児矯正で数本だけブラケットをつける場合でも、

患者さんの母親が見ている前でモタモタしながら位置を調整し、

患者さんの体動で付け直し、照射した後にワイヤーが通らずにやり直し・・・

あまり慣れない中ではやりたい内容ではありません。

 

そのため、このブラケット装着についても、アイディアで簡単に行えるようにしていきます。

 

インダイレクトボンディング法

ダイレクトボンディングというとGPではCR修復処置を思い浮かべますが

正治療でインダイレクトボンディング法というと、

ブラケット装着用のコアを製作し、チェアサイドでのブラケット装着を簡便化することを言います。

 

CR修復でいうインジェクション法のような感じではありますが、

これによりブラケットのボンディングが数分でズレなく可能になります。

 

このような感じです。

硬めのクリアシリコンでブラケットを覆い、ブラケットを取り込んで外します。

これを口腔内にトランスファーすれば完了です。

 

Medit Ortho Simulationで行うインダイレクトボンディングの活用

先述の通り、GPの先生がワイヤー矯正をするのであれば

インダイレクトの手法は活用するとブラケットのボンディングが

楽になることをお話ししました。

 

ですがこの模型上でのブラケットセットも、ブーンゲージを使用したりと

あまり直感的に行うことはできません。

 

ワイヤー矯正にあまり馴染みのない身としては、デジタルの力でもっと簡易化したいです。

 

 

そこで使用するのがMedit Ortho Simulationアプリです。

このソフトは1本ずつを個別に動かし、さらにそのデータをSTL化できます。

 

つまり、矯正後の状態をシミュレーションで作成し、STLデータをプリントし

その模型上でストレートワイヤー法のワイヤーが一直線になるところに

ブラケットを配置します。その位置でコアを作成しインダイレクトの手法を行えば

非常に直感的にブラケットを配置できます。

 

これによるコア作成は、矯正後の模型で行なっているため

そのままでは口腔内に入りません。

そこで1歯ずつにコアを切り分ける必要があります。

 

硬めの透明シリコンバイトでコア作成でOKです。

↓の写真の右のように、1歯ずつに適応するコアに分け、場合によりそれを治療前模型に合わせてマウスピースで周りを抱え込めば

セットする時にずれる心配がさらに減ります。

 

例えば治療前の捻転や叢生について・・・

 

↓このように並べ直してプリントします。

(写真では元データと重ねたので歯頸部が変ですが・・・)

 

模型ではこのような感じです。

 

 

まとめ

今回は、GPがアライナー矯正で対応できない症例をワイヤーで対応せざるを得ないとき、

チェアサイドで慌てないためのアイディアを紹介しました。

 

3D歯科 ではこれをさらにClinicCADやMedit Designと組み合わせて応用する方法を

現在テスト中です。うまくいくようでしたらnoteの方で共有します。

今回の内容の詳細な作成方法についてもnoteでその後に記載予定です。

書きたいことはたくさんありますが、夏休みなどで時間ができたらまとめてアップします。

 

最近ではこのブログなどを通じていろいろな方とお会いしたりお話ししたりできるようになってきました。

拙い文章・思いつきで書いたような内容ではありますが、研究したり臨床でうまく行ったことなど、今後もシェアさせていただければと思っています。

今後ともよろしくお願いいたします!

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

 

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。