3D歯科 のデジタル歯医者入門

最小限の費用と努力で最大限の恩恵を受ける歯科デジタル活用術

このブログで紹介されるリンクの一部はアフィリエイト広告を含みます。 リンク先での購入者に方には影響はありませんが、ブログ運営者に広告収益が入ります。

歯科AIからの挑戦状!?〜Dentbird Batchの凄まじさ〜

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回はチェアサイド・ラボサイドの審美相談の橋渡しになるかもしれないソフト、

DSD Appが無料公開されたことについてお話ししました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

今回は、imagoworksのDentbirdの新しいサービス、

Dentbird Batchについて紹介します。

よろしくお願いします。

 

imagoworksについて

imagoworksはDentbirdを中心にAIを活用した歯科CADソフトを開発している韓国の会社です。

DentbirdとDentbird Studioが主力で、DentbirdはCADクラウンをAIを活用して作れるソフト

Dentbird StudioはCTセグメンテーションや解析、STLのアラインメントを行える

無料のソフトウェアになっています。

 

しばらくimagoworksのリリースするサービスはGoogleChrome上で動くWebアプリのみでしたが、

無料のDentbird Studioのインストール版がリリースされ、

今回、Dentbird Batchというインストール版のソフトがリリースされました。

 

Dentbird Batch

Dentbird Batchは、AIクラウン生成ソフトであるDentbirdソフトウェアを、

簡単にいうと複数起動して並列してAIクラウン生成をさせることのできるソフトです。

 

3D歯科 はDentbirdを初期の頃より愛用しており、AIの提案してくるクラウン形態を

一部編集して最終補綴を作成することがよくあります。

 

チェアサイドでは例えば1日に形成・印象する症例は多くても3〜4本程度かもしれませんが

それでも診療後に1症例ずつ作業を行うのは多少面倒です。

 

そこでDentbird Batchを使用することで、診療時間の合間に3〜4症例のデータファイルを

まとめてアップロードし、AIクラウン生成まで進めておいてもらうことが可能になります。

 

これにより、ドクターはAIの提案するクラウン形態を確認・調整するだけで

作業がストップすることなく補綴製作を完了することができるようになります。

 

Dentbird Batchは誰のためのソフトか

院内での話であれば、ドクターの残業時間をさらに数分〜数十分減らしてくれるだけの

サービスかもしれません。

ですがDentbird Batchを使用すべきはチェアサイドではなく、

リングマシンやCAM機器を多数所有した中規模以上の技工所かもしれません。

 

6月より保険でもIOSにてCADインレーがOKですし、おそらくCADクラウンもIOS

スキャンして保険算定できるようになると思うので、IOSで技工所に依頼されるケースは

これまで以上に増えてくると思われます。

 

技工所が、その依頼されたファイルを例えば午前・午後の最後にまとめて

Dentbird Batchにアップしておくことで、例えば午後の仕事開始まで

例えば翌日の朝までに、AI提案のクラウンが数十、数百症例ぶんだけ準備がされるようになります。

 

あとは人の手で、AIの提案してきたクラウンの形態を手直しし、

CAMソフトに投入してミリングマシンを動作させる。

その後にミリングされたクラウンをディスクやブロックから切り離し、

技工士さんの仕事はそれを仕上げ処理するだけ・・・

製作するクラウンの数が多ければ多いほど、恐るべき生産性の高さになりそうです。

 

クラウドのCADソフトにより仕事をする場所に制約がなくなり、

仕事内容もAIに半分以上任せて仕上げを行う。

ドクター目線からしても、これからの歯科技工士さんの仕事内容は

非常に羨ましく感じています。

 

 

 

実際の画面

実際に動作させた画像はこちらです。

 

まずはプロジェクト、という枠組みを作製しそこにSTLデータを格納した

ケースフォルダを多数アップロードするという形です。

(例えばプロジェクト5月2日PM、などで数症例をまとめてアップロード)

 

しばらく(数十分?)待っていると、通常のDentbirdで作製されるAIクラウンが

アップしたケースで順番に複数生成されてきます。

 

今度はそれらについてマージンの修正やクラウン形態の確認、

問題がなければクラウンのエクスポートを行うことができます。

 

クラウン形態の編集もDenbird Batch内から各症例に直接アクセスできる仕組みです。

 

まとめ

まだまだAIクラウンは、技工士さんの時間をかけたCADクラウンには及びません。

特に前歯では、これは使えないかな・・・という形で作ってくることもあります。

 

ですが特別な操作を必要とせず、まとめて多数の症例をAIが処理するようになると

AIにアシストしてもらって仕事をする技工士さんと、全てライブラリなどを適用し

1つずつ手作業でCADを行う技工士さんとでは、恐るべき生産性の差が生まれてしまいそうです。

 

これがミリングマシンでクラウン作製することが主な現在では、

リングマシンの設備投資の差がボトルネックになるのだと思いますが、

プリントクラウンが保険適用になり3Dプリンターで何十本も一気に作成が可能になれば

技工士さんの仕事は何十倍、100倍以上に効率化が図れるかもしれません。

 

まずは 3D歯科 は歯科医師ですので、自分の形成した症例やTEKなどの数症例を

まとめて効率的に作製するためにDentbird Batchを用いていますが、

歯科の未来が変わりそうなソフトとアイディアを目にして、とても将来が楽しみになっています。

 

 

ここ最近はMedit i900も含め、新しい製品やソフトのニュースが多く慌ただしいです。

日進月歩で進むデジタルデンティストリーの発展から目が離せません。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

 

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

 

 

DSD Appが無料に!簡単(?)にスマイルデザインをiPadで

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回はよりスピーディーにプリントを行うレジンである

ファストライジングレジンで土台付きの歯列モデルが12分以下でプリント

できるようになったことについてお話ししました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

今回はDSD AppというiPadなどで使用できるアプリが無料化されたので紹介します。

よろしくお願いします。

 

DSD App

DSD Appはクリスチャンコーチマン先生らが、審美診断のために開発したアプリで

主に2Dの写真にテンプレートの2D歯冠ライブラリを重ね合わせて

デジタルスマイルデザインを行うことができるというものです。

 

個人的にはこのアプリ、非常に思い入れがあります。

 

ちょうど3年前ほど、日本時間深夜からスタートでDSDのオンラインハンズオンが始まりました。

DSDのアプリの使用方法と、活用して顔貌写真からベニア、デンチャーについて

審美的に診断とカウンセリングを行うための内容です。

 

このDSD Appのサブスク1年分とオンラインのハンズオンで900ドルくらい、

きっと役立てるからと医院のお金を投入して受講しました。

 

正直なところアプリは(日本的な感覚からいくと)荒削りで操作しにくく

毎日使うには厳しいところもあったのですが、

その後にSmilefyと名を変え、3Dスマイルデザインも可能になりました。

 

iPad本体だけでSTLデータをインポートしてそこにベニアのデザインを行い

ベニア部分を切り出してエクスポートできる・・・

という内容でアプリ自体を売り出していましたが、Smilefyになってからは

コーチマン先生自身は開発に関与していないようで次第に話題に上らなくなりました。

 

その後にMeditの無料で強力なソフトが登場してきたためベニアやクラウン、

スマイルデザインもMedit Appsで行うことが多くなりましたが、

この独特のインターフェースを久しぶりに見ると嬉しくなりました。

 

簡単な使い方

このアプリはMacbook(M1以降)とiPad専用です。

 

インターフェースとしてはiPad用に作られているので、

iPadで患者さんの写真を撮り、その場でコンサルテーションをしつつ前歯の位置や形態を

患者さんと一緒に考えていくのが使用方法になります。

 

DSD Appの2Dスマイルデザインは、まずは顔貌写真をインポートするところから始まります。

そこから顔貌分析と、中切歯の副径を入力します。

 

その後に切端ラインや、歯肉ラインの治療後の目標を入力します。

そこから歯冠サイズや歯冠のライブラリーを選択します。

ここでは有名なJan Hajtoライブラリーを使用しています。

CADソフトでも定番であるそうです。

 

また、Smile Donatorのリストの中にはコーチマン先生自身の歯列もあります。

有料版の頃は有名な女優さんなどの歯列もありましたが省略されています。

 

最終的にBefore&Afterをスライダーで変化させながら患者さんへ情報提供できます。

ただしAIの描いたこの男性は元々輝くような歯のため、治療後(右)の方が

白い歯ではなくなっていますが・・・

 

2024年でのDSD Appの用途

もし先生方の医院でベニアやダイレクトボンディング、審美補綴が多いなら

早速患者さんとのコミュニケーションで使用できると思います。

 

ですが今回、アプリ自体が無料になったことのメリットは、やりとりする技工所さんと

共通のソフトで会話ができるようになる点です。

 

実際 3D歯科 が3年前に導入した際には、自分が頑張って審美診断をアプリで行っても

その情報はコンサルティングくらいにしか使えず、結局は技工士さんに審美をお任せして

プロビで現場で形態を修正することが多く、メリットが少なかったです。

 

今回は無料で使用できるので、対応いただける技工所さんがあれば

アプリをお互いインストールして同じ画面や症例を共有しながら審美の相談を煮詰められます。

 

またコーチマン先生は元々が技工士さんですのでクリニック・ラボコミュニケーションで

必要なポイントをアプリにも盛り込んでいます。

具体的には有名なライブラリを元にした前歯の診断がアプリ内で行えること、

前歯の副径をノギスで測ってそれを元に2Dデザインを行なった後の歯冠副径を

自動で計算して、そこにメモを加えて共有する機能などです。

 

Meditなどのソフトもスマイルデザインアプリはあり、主に患者さんへのコミュニケーションは

これらIOSと連携したソフトの方がやりやすいと思いますが、

単純にホワイトニング後のカウンセリングや補綴の形態をより煮詰める場合は

このDSD Appが2024年の今でも活躍する場があると思います。

 

まとめ

今回は懐かしいアプリが無料化し、取り入れやすくなったことを紹介しました。

しかし時代はどんどん進んでいます。

Meditの新スキャナー、i900もどんどん写真や情報が出てきていますし

 

デジタルデンティストリーの台風の目、SprintRay社からは

MiDASという恐ろしいスピードのチェアサイドプリンターが発表されました。

深夜のスニーク動画を見ていましたが、小さなカートリッジ?3つを搭載して

それぞれで単冠補綴程度の小さなプリントを10分以下で行えるという

ワンデイに特化したようなモデルです。

 

口腔内スキャナーは当たり前、いかに小型で早くなるか、スキャンしやすいか

スキャン後にいかに早くプリンタやミリングなどのCAMに繋げるか

この辺りがここ1年くらいの進歩になりそうです。

 

ワンデイでの2カラーデンチャーのプリンターはまだもう少し先でしょうか。

とにかく「こういったものがあればいいな」と思ったものがすぐ後に発表されるという

恐るべきスピードでデジタルデンティストリーは進んでいます。

 

新しい情報や面白い製品などはまた取り上げていきますので

デジタルの進化に乗り遅れないように一緒に頑張りましょう!

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

 

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

Elegoo Mars4Ultraで歯列モデルを12分でプリントする

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回はMeditのClinicCADのアップデートをテストした他、

Medit i900のニュースを取り上げました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

 

今回は、Elegoo Mars4Ultraをようやくフル活用し始めたので

歯列模型を作成する際の注意点や、どのくらいのスピードで出力できるかを共有します。

よろしくお願いします。

 

Elegoo Mars4Ultra

Elegooは低価格・高速のプリンターを販売している中国、深圳の会社です。

 

3D歯科 もMars Proから歴代モデルを色々と購入してきましたが、

Mars3Proの恐るべき完成度・適度なサイズ感を気に入っており、

同モデルは現在4台院内で稼働中です。

 

そのElegooからMarsシリーズ(小型で低価格)の最新として登場したのがMars4Ultraです。

 

なかなかレジンのパラメーターなどを詰めていて時間がかかりましたが、

TEKやスプリントのような歯科用レジンを使用するというよりも、

確認用模型を高速出力可能なレジンで使用するのがベストな活用方法だと思います。

 

歯科用レジンは多くが粘稠度が高く、フィルムからの剥離スピードが高速な

Mars4Ultraのメリットを活かしにくいようでした。

パラメーターを色々いじくりましたが、正直なところMars3Proと

速度は変わらないのと、Mars3Proで精度も困っていないのが歯科用レジンの現状です。

 

SK本舗のファストライジングレジン

さて、高速出力のプリンターのメリットを最大限受けるためには、

高速出力に対応したレジンが必要になります。

歯科用レジンの中ではODS社のものが粘稠性が低く、高速出力に適しそうですが、

パラメーターを煮詰められていません・・・時間ができたらMars4Ultraで

高速出力が可能か試したいところです。

 

歯列模型(口腔内に入れるのではない確認用模型)で考えると、

後処理の時間も考え、SK本舗のファストライジングレジンを入手してみました。

 

これはホビー用の水洗いレジンの中では高額な類ですが、

時々SK本舗ではセールをされており安く購入できることもありますが

定価では500gで5200円です。また、よく欠品しています。

 

 

 

ファイストライジングを使用する上での注意点

Chituboxで「Fast resin Fast」モードを選択した際にも出てくるのですが、

模型の厚みは2m m以下にする必要があります。

 

また、かなりの速度でプラットフォームがフィルムから引き剥がされるので、

サポートを付与する際には密度や太さを上げる必要があるように思います。

 

3D歯科 の試したところでは、厚み2m mでサポートなし、中空構造で

それなりに失敗がなく出力できるようになってきました、

 

ハニカム構造を付与した模型や、前歯部のような段々と中空構造がなくなり

模型の厚みが増す構造ではサポートの付与も考えないといけないかもしれません。

 

なので通常の模型出力では間に合わない急ぎの要件や

スキャンした当日に患者さんへ見せたい、相談した矯正後やワックスアップの

模型をすぐに提案したい場合などに有効で、毎日使用するレジンではないかもしれません。

 

なお、パラメーターはSK本舗から共有されているものをそのまま使用しています。

せっかく早い出力に対応したパラメーターですので、模型の方の厚みやサポート付与で

出力ミスを減らせるように工夫をしてみているところです。

↑このように、12分で欠損形態も含む模型を出力できました。

欠損部分にはガイドを適合させましたが、ぱちっと入って精度も問題なく思います。

ただし100μmなので積層痕は残ります。

 

シリコンパテを押し当てたりしても積層痕はしっかり写し取られるので

あくまでも説明用・確認用模型の急ぎの要件として適しているなと思っています。

 

また、もう一つ注意点ですが・・・

非常に水のようにシャバシャバなので、プリンターを扱う際に、

模型を外したりプラットフォームを扱っているとレジンがそこかしこに跳ねます。

汚れてもいいように準備してから作業しましょう。

 

グレーのケース(フタ?)はかっこいいのですが、太陽光を完全に遮断できません。

以前の赤いフタのモデルでは窓から西陽が差し込んでも問題なく遮光できていましたが

これ以降のグレーのフタは直射日光は厳禁です。(光重合なので当たり前ですが)

翌日出勤した時にレジンバットが凍りついたように膜が張っていたのは

見ていて嬉しいものではありません。ぜひご注意ください・・・

 

まとめ

日常で使用するのはSK本舗の通常の水洗いレジンを50μmで設定して

ゆっくり出力をすることをお勧めします。

高精度な上、ゆっくりといっても模型にサポートをつけて1時間半もかからず

安定して出力ができています(Mars3Pro)。

 

 

Mars4Ultraは元々低価格のモデルのため、スピードを抑えて通常のレジンを出力しても

もちろん綺麗に出力でき、また模型をプラットホームから剥がすのも楽になっています。

 

これから模型用プリンターを購入するのであればいい選択肢だと思います。

 

高速プリントでは、ミスしてもすぐに気づいて再プリントできます。

帰宅直前に明日使用する模型がプリントできていなかった、などの問題にも対処しやすいです。

皆さんの残業軽減にも役立つかもしれませんのでぜひファストライジングレジンとともに

導入を検討してみて下さい。

 

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

 

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

Medit ClinicCAD v0.9.4 Betaアップデートを試す②咬合調整時の裂溝形態を維持する &Medit i900登場!!

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回は、インレーの自動マージン機能を試しました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

今回は、ClinicCADのアップデートで細かいところの使い勝手が良くなったので

レビューします。

よろしくお願いします。

 

ClinicCADv0.9.4

前回に紹介しましたが、インレー製作において自動でマージンを弾いてくれる機能も

追加されました。どのソフトにおいてもインレーの自動マージンは難しいようで

手元の環境ではやはり手作業でのマージン引きが必要でした。

 

今回は咬合調整を自動で行うような「適合」機能にオプションがついたので試してみます。

 

ここのPreserve Shapeをオンにすることで咬合調整の際に裂溝が潰れずに済みます。

 

例えばこのような極端な強い咬合接触状態でクラウン製作を進めると・・・

 

このようなひどい状態になります。

もしかするとCAD技工初めての方の仕事なのか、CAD技工黎明期なのか

モノリシックジルコニアでこのような大臼歯形態で苦しんでいる患者さんは時々いらっしゃいます。

 

チタンクラウンの保険開始時にもCADでワックスを製作したのちに調整できなかったか、

平坦で食い込んだ凹形態の咬合面ができたことがあります。

咬合性外傷などにより非常に残念ながらすぐにやりかえ治療になってしまいました。

 

とにかく、このような強い接触点を対合に適合させる場合には

裂溝形態を維持したいものです。

いわゆる一時期言われていたような「CAD臭い」咬合面形態を避けられるようにしてみましょう。

 

再度、この状態から適合を行なってみます。

 

↓こちらは以前のバージョンで「適合」させ、咬合調整を行なった状態です。

 

↓これが今回のアップデート後の、Preserve Shapeをオンにした状態です。

 

わざとめり込ませた咬合面でしたが、細かな溝を維持してそのまま咬合が低くなったように

調整されたことがわかります。

ただしこのような大幅な調整が必要な場合には、一部データの裏返りが見えることもありました。

 

そのため、この機能だけに頼るのではなく最後の調整の補助として用いるのがいいのかと思います。

 

ただCADで作業をする際のストレスが一つ減らせたため、

ライブラリーに適合しにくい対合関係の場合など、役立つことも多そうな

目立つ機能でなくても実直なアップデートに感じました。

 

Medit i900

さて、ClinicCADのアップデートのニュースからすぐに、Meditからニュースが飛び込んできました。

今月末にMeditの最新フラグシップモデル、i900の情報が解禁(発売?)されるそうです!

 

スキャナーチップの先端が平坦になったほか、

物理ボタンがなくなってタッチパッドが搭載されるなど

なんだかiPhoneiPadの進化を見るような改善がなされているようです。

 

スキャン本体のスペックも向上しているようで、メタルスキャンなども改善したそう。

これはすぐにでも試してみたいところです!

ボタンの排除はチェアサイドでの直感的な操作に影響しないのか、

チップが幅が広がっても最遠心に届くのかなど実践しないとわからないこともあります。

 

なかなか日本では薬事の関係ですぐには入ってこないのでしょうが、

海外で発売後すぐに情報が出てくると思うのでレビューを待ちたいところです。

 

まとめ

3D歯科 としてはClinicCADもそうですが、i900が気になるところです。

ここ2〜3年でスキャンスピードは各社とも十分実用に耐えうる進化を遂げて

あとはインターフェースやスキャン領域の広さ、ソフトウェアとの連携が

スキャナーを選択する際のポイントになりそうです。

 

iTeroの新しいモデルも、Trios5についても、

「スピードだけではない」独自性を持って進化し始めているようです。

 

 

Meditの進化がどのような方向へ進んでいくのか、

自社アプリが非常に強力であることもあり期待大です。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

 

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

 

Medit ClinicCAD v0.9.4 Betaアップデートを試す①インレー自動マージンを試す

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回は、簡易DSDとして活用できるリップスキャンと、その方法についてお話ししました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

今回は、Medit ClinicCADソフトウェアがアップデートしたので試してみます。

よろしくお願いします。

 

Medit ClinicCADとは

Medit ClinicCADは、Meditが現在無料で公開している補綴製作用CADソフトです。

今の所まだベータ扱いではあるのですが、非常に強力な機能が利用でき

さらに利用やエクスポート含めて(現在)完全無料で利用できるのでぜひ試したいソフトです。

 

有名な歯科用CADソフトと同様にクラウン、インレー、ブリッジなどを製作でき、

咬合器こそ利用できないもののセメントスペースやマージンからの立ち上がりの設定など

かなり自由に調整することもできます。

 

その上データは全てクラウドにバックアップされるのでどこでも作業が可能で

ライブラリデータも手元のライブラリーなどをインポートして使用することができます。

 

0.9.4アップデート内容

さて、アップデートされたClinicCADの新機能を見てみましょう。

現在のところMedit Linkを立ち上げた時に出るお知らせ&更新でのみ

日本語の情報が入手できます。

 

YouTubeの目次?とともにアップデートの内容を見てみましょう。

 

 

 

 

 

 

このような内容となっています。

 

目立つアップデート内容としては、

インレーの自動マージン設定

・対合歯への適合(咬合調整)で歯の形状を維持

・スカルプティングツールのバグ修正

この辺りだと思います。

 

マージンラインが不揃いな場合(形勢の問題)や、インレー・アンレーの場合

マージン付近にてスカルプティングツールを利用すると

データがひっくり返ったりして上手に補綴を作成できないこともありました。

 

こうしたバグを真面目に除去してくれるのはユーザーとして非常にありがたく、

本気でMeditがClinicCADをエグゾキャドなどに肩を並べる業界標準にしようと

奮闘しているように思えます。

 

3D歯科 の個人的な予想としては、バージョン1.0リリースまでは無料で使用できて

正式バージョンリリース後には、スキャンソフトと同様に、Meditスキャナがドングルか

ライセンス登録になり、スキャナーを持っているユーザーだけが無料で利用できるように

なるのではないかと思っています。

(今現在のところ。Meditスキャナーを持っていないユーザーも無料で利用できてしまいます。Meditのクラウドといい、かなりの太っ腹です)

 

インレーの自動マージンを試す・・・が

さて、アップデート内容を試してみます。

 

インレーの自動マージンです。

今回のバージョンから、ClinicCAD起動後にも補綴フォーム登録を変更できるようになりました。

 

今まではインレーモードで調子が悪い場合、一旦ClinicCADを閉じてクラウンモードに変更し

それから再度編集する、というような手間がかかることもあったので、

これによりワークフローが簡略化します。

 

また、インレーはクラウンと比較してマージン引きが面倒です。

スキルのある技工士さんでは問題にならないのでしょうが、片手間で行うドクターにとって

マージンが自動でそれなりに引いてくれればそれに越したことはありません。

(自分で形成しているのにも関わらず、マージンがわからないのです・・・)

 

 

 

結論から行くと、インレー自動マージンは 3D歯科 の環境ではうまく動作しませんでした。

これも形成がはっきりせず、スキャンがうまく取れていない、などの問題かもしれませんが

クラウンの自動認識と違いそれらしいマージンも引いてくれませんでした。

 

ただしClinicCADはすでにマージンの開始点をワンクリックすることで

おおよそのマージンを引いてくれる機能が前のバージョンからありました。

これによって引いてくれたマージンを少し修正するだけで

実用に耐えうるマージンライン引きが終了します。

 

インレーではマージンを引くところだけでちょっとした手間ではありますが、

現在のところ手間をかけてでも人の手で行ったほうがいいのかもしれません。

 

まとめ

今回はすでに高い完成度を誇るCADソフト(しかも無料)であるClinicCADの

最新のベータアップデートを試しました。

 

インレーの自動マージンはうまく動作してくれませんでしたが、

歯冠ライブラリーの適応などは、今までよりも楽に・精度が高いものになっています。

 

次回は咬合の高さを調整するときの挙動が楽になったので、それについて使用レビューをしてみます。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

 

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

また、ひとつ告知をさせていただきます。

4月6日に大阪で口腔内スキャナーとdentbirdについてのセミナーを行います。

18:00~19:30で、おそらくお話しするのは18~19時くらいと思います。

セミナー内容は主にSHINING3DのAoralscan3とdentbird(AIクラウンCADソフト)です。

これからIOS導入をお考えの方と、購入したけれどあまり発展できていない方向きになります。

 

ただ前後の時間は1時間ずつくらいブースにいる予定ですので、MeditのことやB4Dのことなど

マニアなお話をしていただける方、もしスキャンなどでお悩みの方がいらっしゃれば

話しかけていただければ嬉しいです。

 

↑有名な先生方の中で恐縮ですが、お時間ある方、お近くの方はよろしくお願いします。

 

今回は以上になります。

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

口腔内スキャナーで簡単に行うリップスキャン(口唇位置のスキャン)

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回は、3Dプリンターのシステムを導入することについてお話ししました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

今回は、口腔内スキャナーで行う簡易的なDSD(デジタルスマイルデザイン)の導入、

リップスキャンの方法を紹介します。

よろしくお願いします。

 

DSDについて

DSDとはデジタルスマイルデザインのことで、元はクリスチャンコーチマン先生が

患者顔貌写真と歯の写真、治療後のシミュレーションをKeynoteで重ね合わせたことから、

現在ではCAD上で顔貌スキャンと歯列スキャン、ワックスアップデータを重ねて

患者さんの審美状態の診断を行うことを言います。

 

臨床に取り入れようとすると、必要なものがいくつかあります。

規格化した写真を用いて、顔貌写真を透かしながら前歯部のワックスアップを行うか、

フェイススキャンデータを前歯のマッチングができる状態で取得する必要があります。

 

写真は医院のスタッフに行ってもらうことができますが、

フェイススキャンは機器の導入も必要でハードルが高いと思われる先生も多いかもしれません。

ただ写真だけで行うと(当たり前ですが)口元の立体感などは診査できません。

 

そのため今回は、口唇付近のみを口腔内スキャナーでスキャンして簡易的にDSDを行う

手助けをするようにします。

 

リップスキャンに必要なもの

リップスキャンは口腔内スキャナーさえあれば可能です。

アングルワイダーすら必要ありません。

うまくスマイルできない患者さんには、大きく歯を見せて笑う練習を事前に行う必要があります。

 

麻酔を行う治療を行う場合は、麻酔の前にスマイルのスキャンを行うことが必要になります。

上顎前歯が生活歯で支台歯の場合は、マッチングポイントをしっかりと考えておく必要があります。

これについては後述します。

 

リップスキャンのスキャンすべき場所

患者さんの口唇をスキャンしますが、必要な部位は口唇全体とドライウェットライン、

歯に触れる内側の口唇部分ぎりぎりまでです。

 

いわゆるフェイススキャナーを用いた顔貌スキャンは、顔貌に調和したCADを行うために非常に有用ですが、

問題としては口唇の内側部分や口唇の細かい形態、0.1ミリ単位でどこまで歯を覆うかなど

ざっくりとしたスキャン結果となりますので細かい診断がしにくくなります。

 

これは高価なフェイススキャンであっても、画像は綺麗でも口唇の動きなどもあり

口唇周りについてはおおよその判断しかできません。

 

そのため、歯をスキャンする高精度の口腔内スキャナーを用いて

口唇内側までスキャンしておくことで、フェイススキャンを用いる場合でも

さらに高精度の顔貌・口唇・歯列の調和した診断を行うことが可能になります。

 

リップスキャンの具体的な方法

患者さんの上下、バイトのスキャンを通常どおり口腔内スキャンします。

 

その後に、口腔内スキャナーごとにやり方はいろいろですが、

「Pre Ope機能」「治療前データ」「上顎コピー」などの、

治療前後を重ね合わせするための機能を利用します。

 

やり方は簡単です。

  1. スマイル時に上下口唇のどちらがより動くかを確認します。
  2. より動く方の口唇のコピーデータ(PreOpeデータ)を準備します。
  3. コピーデータに口唇を重ねて追加スキャンします。

その際のポイントは以下のとおりです。

 

  1. 患者さんには目を閉じてもらう
  2. スキャン中に口唇は動かさず、スキャナーが口唇に触れないようにする
  3. 最大限にスマイル→自然なスマイルの順に行う
  4. 可能なら複数の口唇の形をスキャンする

フェイススキャンもそうですが、患者さんの前で動くスキャナーを操作すると

どうしても目で追ってしまい患者さんの体動は避けられなくなります。

基本的には目を閉じたままスキャンします。

 

スキャン中は手早く行いますが、どうしても口唇を同じ姿勢のまま静止させるのは難しいです。

そのため自然なスマイルを記録したい場合でも、最大限のスマイルを練習してから

よりリラックスした状態の自然なスマイルを記録することをお勧めします。

 

また、スキャン途中で口唇にスキャナーが触れてしまうと

絶対に口唇は動いてしまうのでスキャン結果が歪んでしまいます。

左手を添えるなどして、患者さん顔貌にはレストを置かずに

数秒のうちにスキャンを終えるように心がけましょう。

 

まとめ

今回はDSD(デジタルスマイルデザイン)のうちの初歩的な方法、

リップスキャンの方法についてお話ししました。

 

↑簡単にこのような口唇内面やドライウェットラインを考えた審美診断が可能になります。

また、今回紹介したPreOpeスキャンに歯列以外のものを重ねていく手法は、

アイディア次第で様々な用途が考えられます。

3D歯科 でも審美や補綴スキャンを行う際にはマッチングデータを重ねていくことがほとんどです。

理解のある技工士さんや、自分でワックスアップを行うのであれば、

情報は(しっかりマッチングされているのであれば)多いに越したことはありません。

 

さらに活用を広げるのであれば、フェイススキャンと組み合わせることで

歯列と口唇を高精度に、フェイスデータを広範囲に取得したデジタルペイシェントを

作成してCADや審美の診断を行うことが可能になります。

 

note.com

↑フェイススキャンを簡単に行う方法をnoteでも記載しています。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

 

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

また、ひとつ告知をさせていただきます。

4月6日に大阪で口腔内スキャナーとdentbirdについてのセミナーを行います。

18:00~19:30で、おそらくお話しするのは18~19時くらいと思います。

セミナー内容は主にSHINING3DのAoralscan3とdentbird(AIクラウンCADソフト)です。

これからIOS導入をお考えの方と、購入したけれどあまり発展できていない方向きになります。

 

ただ前後の時間は1時間ずつくらいブースにいる予定ですので、MeditのことやB4Dのことなど

マニアなお話をしていただける方、もしスキャンなどでお悩みの方がいらっしゃれば

話しかけていただければ嬉しいです。

 

↑有名な先生方の中で恐縮ですが、お時間ある方、お近くの方はよろしくお願いします。

 

今回は以上になります。

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

歯科用プリンターのシステム化・自動化について③歯科用プリンターのシステム導入

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回は、3Dプリントを自動化することについてお話ししました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

今回は、実際にどのようなシステムを導入することができるかを検討します。

よろしくお願いします。

 

 

3Dプリントのシステム化

国内外には様々な3Dプリンターシステムが存在します。

3D歯科 の知りうる数機種を紹介します。

 

 

Prime Print

もっとも日本国内で有名なのは、SironaのPrime Printかもしれません。

 

Prime ScanでスキャンしたデータをinLabソフトでクラウンをデザインし

Prime Millでミリング・・・する代わりのCAM機として登場したPrime Print。

 

半自動化が行われており、インクのカートリッジを挿入すると自動でレジン補充が行われ

データを入れてプリント後、プラットフォームを洗浄機に移動させれば

2槽のアルコールで洗浄、その後乾燥して2次重合してくれるというものです。

 

さすがはCerecシステムを作成しているメーカーだけあって、

1社完結のシステムはハイクオリティにまとまっています。

見た目もかっこいいですし、プリント後にプラットフォームを移動させることを除いて

ほぼ全自動になっています。

 

ただし・・・冷蔵庫のような機器がプリンターと後処理器の2台必要になり、

また、価格もCerecに相応しい高額なものになっています。

技工士さん界隈から、この機器の価格の7割は見た目!という冗談も聞かれたのですが;

Prime Millなどを導入しペイできる先生であれば、医院の統一感や患者さんへの訴求力として

 

また、Sironaのとても優れたLucitoneという義歯プリント素材を使用できるのも

この機種のメリットかもしれません。

 

Formlabシステム

さて、Prime Printほど高価格帯ではなく、歯科技工所でも馴染みの深いプリンターシステムとしてFormlabsのシステムが挙げられます。

元々、歯科用で導入されるときにはセットで購入されることの多い

重合器と洗浄機を昔からラインナップしていたメーカーになります。

 

ホビー用のWASH&Cureシリーズと比較すると高価ですが、

プリンター本体と合わせて100万円以下になる投資で、

いわゆる歯科レジンを安全性の高いメーカー指定の設定のもと後処理できるのは

最終補綴としてプリンターを使用したい場合にも有効と思います。

 

Keyprintなど一部メーカーはPhrozen、Elegoo含め多くの機種の洗浄・重合器に

認定済みの後処理方法(パラメーターや照射時間など)を公開していますが

多くのレジンでは指定機種での洗浄、重合時間しか後悔していないものが多いです。

また重合はパラメーターを公開していても、洗浄方法はアルコールとブラシで優しく洗って、

くらいにしか記載がないレジンも多く、正直なところ本当にこれで正しいか心配になることもありました。

 

そのため最終補綴で使用するなどの用途で、Formlabsのレジンを使用するのであれば

この2機種とプリンターを揃えるのもいい方法と思います。(ただしランニングコスト高め)

 

また、最近知りましたがForm Autoという楽しそうな機器も販売されています。

プラットフォームからの取り外し、次のプリントの自動化という

人の手を借りず量産する仕組みが取り入れられているので、

夜中ずっとプリンターを動かすのもアライナー矯正や技工所の使用など

数を出力する必要性があればいい選択肢かもしれません。

 

Ackurettaのシステム

以前にもこの会社は紹介したことがあったと思いますが、

高速プリント・オープンマテリアル・高価格帯ではない、という魅力的なラインナップを持つ

アキュレッタのSOLプリンターと洗浄機、重合器のシステムです。

 

何よりもオープンマテリアルで、かなり豊富なレジンに対応、その後の処理も

レジンメーカーからの認証済みの後処理方法がシェアされており

様々な補綴や装置を安心して提供できます。

 

またSOLは歯科プリンターの中でも高速なモデルであり、

ミニプレートを使用するとワンデイトリートメントにも対応できます。

 

ただし国内での流通経路は少なく、一部の矯正界隈で名前を聞く程度で

もっと大手販売店が扱えばいいのに、と思わせられるシステムです。

 

システム化されていますが、プリント後のプラットフォームからの切り離し、

洗浄槽への移動や重合器への移動などは人の手で行う必要があり、

Prime Printや先のForm Autoほど楽はできません。

ホビー用途のシステムを歯科用に高品位にした、というイメージです。

 

SHINING3D AccuFabシステム

最後に紹介するのは、実は縁あって 3D歯科 が導入したシステムになります。

 

IOSのAoralscan3でも有名なSHINING3Dのプリントシステムであり、

プリンターのAccuFab L4D、重合器のFabCure2、洗浄機FabWashからなります。

 

面白いポイントはFabWash、このサイズ感ですがプラットフォームからの自動切り離し、

洗浄が一体になっています。

↑のようなカッターが出てプラットフォームから模型を切り離してくれる。

(今の所10回ほどプリントして10回ともうまく切り離してくれています。)

 

初めはオマケ機能のように感じていましたが、なかなか便利で

プリント完了後すぐにプラットフォームをFabWashに移動させれば

あとは洗浄終了後にFab Cure2に移動させるだけと、人の手を最小限にしてくれます。

 

PrimePrintだとプリント後に移動させる手間さえやれば、洗浄・乾燥・重合が自動化。

その後はプラットフォームから人の手で切り離し(と説明を受けました、合っているかな)

 

AccuFabではプリント後に移動させれば、切り離し・洗浄が自動化。

その後に重合器へ移動させれば完了と、そこまで2つのシステムに手間の差はないように感じます。

 

それならと、価格とスペース、プラットフォームからの切り離しでのミスがないという点から

3D歯科 のところではSHINING3DのAccuFabが頑張ってくれることになりました。

 

まとめ

いくつかのプリント操作自動化のシステムを紹介しましたが、

本来、プリント後にはまだ「サポート切り離し」「研磨」「表面コーティング」と

行うことが残っています。

 

ミリングでの製作のことを思うとこのくらいは仕方ないのかもしれませんが、

システム化された商品が増えて、可能なら1台の箱の中で

プリント、切り離し、洗浄、乾燥、重合、切り離し、研磨という一連の流れを

勝手に機械がやってくれる未来を夢見たいと思います。

 

口腔内での永久補綴用途で今回導入しましたが、

確認用模型など、多数のElegooを同時運用できるメリットは大きく、

日夜複数台のプリンターが院内のいろいろな場所で動いています。

 

楽しいプリント仕事が、できるだけ拘束時間や危険性を抑えて

どの医院でも導入のハードルが下がればいいと期待しています。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

 

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

また、ひとつ告知をさせていただきます。

4月6日に大阪で口腔内スキャナーとdentbirdについてのセミナーを行います。

18:00~19:30で、おそらくお話しするのは18~19時くらいと思います。

セミナー内容は主にSHINING3DのAoralscan3とdentbird(AIクラウンCADソフト)です。

これからIOS導入をお考えの方と、購入したけれどあまり発展できていない方向きになります。

ただ前後の時間は1時間ずつくらいブースにいる予定ですので、MeditのことやB4Dのことなど

マニアなお話をしていただける方、もしスキャンなどでお悩みの方がいらっしゃれば

話しかけていただければ嬉しいです。

↑有名な先生方の中で恐縮ですが、お時間ある方、お近くの方はよろしくお願いします。

 

今回は以上になります。

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。