3D歯科 のデジタル歯医者入門

最小限の費用と努力で最大限の恩恵を受ける歯科デジタル活用術

このブログで紹介されるリンクの一部はアフィリエイト広告を含みます。 リンク先での購入者に方には影響はありませんが、ブログ運営者に広告収益が入ります。

インハウスアライナーに取り組もう②補綴と同日にアライナーをセットする

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回は 院内でマウスピースを作るための方法をお話ししました。

安価な吸引式のマウスピース成型機でもハードタイプのマウスピースを上顎前歯まで

空隙なく成型することができます。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

今回は、GPによる 矯正治療でありがちな補綴を絡めたアライナー矯正治療において

アライナーと同日に補綴やTEKをセットする方法を紹介します。

よろしくお願いします。

 

GPによる矯正治

GPが医院に来院される患者さんに矯正治療を行う際、

その患者さんは既に補綴治療を受けており、クラウンやインレーなどの補綴が入っていることが多いです。

そうすると、矯正治療後に、咬合の調整やコンタクトの微調整も含め

クラウンやインレー等の補綴のやり替えが必要になることもあります。

 

この時、 アライナーを使用しながら補綴のやり替えを行えるように準備しておかないと

補綴物の脱離やテックに置き換えたい時、 そのたびにアライナーの再作成が必要になってしまいます。

特に到着が遅いアライナーシステムを利用する場合は、患者さんに何度も待機時間をお撮らせてしまうことになってしまい医院の効率も下がってしまいます。

 

そこでGPが補綴を絡めた矯正治療を行う際には、

アライナー矯正を行っているときの歯列形態や歯冠形態そのままで

TEKを制作する方法を身に付けておく必要があります。

 

また、最終補綴を制作するときに、最終補綴の形をあらかじめ模型に起こしておき、

その模型でリテーナーをプレスして準備しておくことで来院回数を減らすことも可能です。

 

それにより患者さんに待機時間を待ってもらう必要もなく、

補綴セットの時のチェアタイムを短くリテーナーをセットすることができます。

 

必要な方法は、以下の2つです。

1、既に口腔内に入っているクラウン形態をそのままTEKに置き換える方法

2、歯冠形態を変更した際に、あらかじめアライナーを作成しておく方法

それぞれについて紹介します。

 

1、口腔内に入っているクラウン形態をそのままTEKに置き換える方法

これについては、毎日のように補綴治療を行うGPにとってなじみがあるかもしれませんが

治療前の模型からシリコンガイドを作っておき、 シリコンガイドの中にテンポラリーレジンを流し込んで歯冠形成した歯質に圧接することにより、

治療前の形態を簡単に再現する方法が有効です。

 

ユニファストなどの即時重合レジンでも可能ですが、 やはりガンタイプの重合時に熱が出ないタイプの方が患者さんにとっても術者にとっても扱いやすいです。

 

 

形成をした日に、シリコンガイドを使用したテンポラリークラウンをセットし

その日のうちにスキャンを取っておき、Medit Temporaries等のソフトを使用して

治療前のコピーデータからクラウンをCADで作成することにより

院内でプリントクラウンを作成したり、SLデータからミリングしてもらうことによって

テックが破損したり、脱落した際に即時に対応できるよう準備することができます。

 

シリコンガイドの流し込みを行うだけでも、思ったよりも精度の高い治療前の補綴形態を再現できるので、

(場合によりTEK であれば多少歯冠形態を小さ目に調整することにより)アライナーはその日のうちにも問題なく着用可能です。

 

2、歯冠形態を変更した際に、あらかじめアライナーを作成しておく方法

次に最終補綴を製作する時や、矯正途中に歯冠形態を変えて咬合や審美の対応したい時などに

変更する歯冠形態をあらかじめ製作しておき、 模型に起こしてアライナーを

患者さんが来院される前に準備しておく方法を紹介します。

 

一番シンプルな方法では、形成した支台歯を含む石膏模型上に最終補綴をはめ込んで、

そのままアライナーシートをプレスする方法があります。

 

あるいは診断用ワックスアップのような形で、最終補綴形態を模型上に再現しておき

それをプレスすることによってもアライナーを制作することができます。

 

この最終補綴を自院で制作する際には、補綴形態のSTLデータがあるはずなので

そのSTLデータを歯列模型に結合することによって、

補綴セット後の状態を再現した模型を製作することができます。

 

ここで注意しておく事は、CAD上でこの操作を行う際に

クラウンを制作したそのままの状態では、クラウンと模型はセメントスペースによって

結合しておらず分かれている点です。そのままでは模型制作はできません。

 

スカルプティングツールなようなものを使用して、このスペースを完全に閉鎖し、

場合によりブーリアン結合をしておくことで、模型とクラウンを一体化させます。

その後でモデルビルダーのようなソフトを使用して、一体型で模型を出力します。

 

データを保存しておけば、何度も同じ模型が製作できると言う点では

アナログのワックスアップでプレスして壊してしまう心配がないので

デジタルでの3Dプリント模型を使用するのが簡単ですし安全にできます。

 

まとめ

前回には、アライナーシートのプレスのコツや切り取りなど

技工操作のポイントをお話ししました。

 

3D歯科 個人として1番使用するアライナーシートは、 フィードでも購入できる

スリーアライナーハードです。

0.625mm の厚みのものを使用することで前回紹介したハサミで整形もしやすく、

またそこまで患者さんに圧迫感を与えず、軽度の症例で歯の矯正を行うことができると個人的には思っています。

 

また、3Dプリントによるダイレクトアライナーも自分の口腔内では試してみて

着用感もよく歯も痛みなく動くことは確認したのですが

アレルギーや余剰レジンの懸念を考慮し、今のところわざわざ使用しなくても

安価で上記のようなアライナーシートが出回っているので

とりあえずはインハウスでは昔ながらのプレスで治療を行っています。

 

院内でマウスピースのソフトなどを製作している先生も多いと思いますので、

その延長線でリテーナーだけ製作する、ブランドのアライナーが届くまで

インハウスのアライナーで対応する、というような場面に役立てられると思います。

 

作ってみると思ったより簡単に製作できる、矯正用マウスピースを

院内の技工に取り入れてみましょう。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

 

よろしければ見ていただけると嬉しいです。