3D歯科 のデジタル歯医者入門

最小限の費用と努力で最大限の恩恵を受ける歯科デジタル活用術

このブログで紹介されるリンクの一部はアフィリエイト広告を含みます。 リンク先での購入者に方には影響はありませんが、ブログ運営者に広告収益が入ります。

CTからのSTLデータ切り出しについて②BlueSkyPlanを用いた1クリックセグメンテーション(STL化無料!)

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回はCTからのSTLデータ切り出しについて

AIでワンクリックで可能になっていることをお話ししました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

今回は実際に、フリーソフトでの操作方法についてお話しします。

よろしくお願いします。

 

BlueSkyPlanのダウンロードとインストール

www.blueskyplan.com

こちらよりソフトをダウンロードします。

無料で使用でき、場合によっては課金してSTLをダウンロードする、という

仕組みをとっているソフトです。

 

注意事項としては・・・WindowsMac対応のソフトではあります。

バージョン数はMacが新しいように見えますが、

Macについては随分前からアップデートがされておらず、

今後ともMac版の更新はないと発表されています。

 

CTのセグメンテーションを行うためには、WindowsのPCで作業しましょう。

 

CTのセグメンテーションのために行う項目

注意! 3D歯科 はあまりBlueSkyPlanに精通しておりません。

操作方法などはもっと簡単でシンプルな方法があるかもしれません。

とりあえずこの通りにさわればCTをSTL化できます。

参考程度にご覧ください。

 

BlueSkyPlanでCTを読み込む

  1. Easy CT DICOMビューアーを選択します。
  2. DICOMデータ(CTデータ)をフォルダごと選択します。
  3. そのままOKします

 

口腔内スキャンのSTLデータを読み込む

  1. ファイル、「STLモデルをインポートする」
  2. 上顎、下顎データは1つずつ読み込みます。
  3. 自動でSTLデータがCTに重なってくれます。素晴らしい!

 

セグメンテーションを行うためにモード変更?を行います

(ここはもっと詳しい先生は当たり前のことと思います。やり方は間違っている可能性があります。ご了承ください)

  1. 右上の「モデルマスター」メニューを「閲覧」に変更
  2. 気にせずOKをクリック

  3. 再度「モデルマスター」に変更

     

     

    ↑「分割」メニューが使用できるようになります。


分割メニューから自動セグメンテーションを行います

  1. 「分割」「すべての歯牙のSTLサーフェスを作成」

  2. このワンクリックだけで自動セグメンテーションされます。感動です!

  3. 今回は右上7が認識されませんでしたので半自動認識させます。(智歯も同様です)

  4. 「分割」「歯牙を選択」・・・

  5. 左上部分で

  6. ポンっと歯牙が追加されました。

 

必要なセグメンテーションデータをSTL化する

  1. ファイルから「データをエクスポート」

  2. 不要なデータのチェックは外し、下の真ん中「エクスポート」(右下の費用:0を確認)

  3. 今回はセグメンテーションした歯だけを保存します。

  4. 完成です!


    データを確認してみると、中身の詰まっている歯牙データとなっていました。

 

まとめ

今回は慣れないソフトでしたので苦戦しましたが、とりあえずCTデータのSTL化を

手作業からかなりの作業効率を上げることができました。

 

CTの歯牙のSTL化を行いましたが、

同時に歯槽骨部分を重ねてSTL化し、エクスポート時点で必要なデータのみのチェックをして

保存すれば、口腔内スキャンデータ、歯根データ、CT歯槽骨データがきっちりと

マッチングした状態でバラバラに扱うことができます。

 

何よりもサージカルガイドやデンチャーのエクスポートでなければ

クラウンでも、CTの切り分けでも、無料でエクスポートできるのが

メリットの大きいソフトだと思います。

 

 

 

Macで扱えないのが残念ですが、用途により使用することで

CADの作業効率を大きく上げられるソフトウェアだと感じました。

 

次回は出力したデータの活用について簡単に紹介をさせていただきます。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。

 

CTからのSTLデータ切り出しについて①歯や骨のセグメンテーション

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回はCAD用ソフトの今後起こりそうな変化についてお話ししました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

今回は、インプラントや矯正、審美歯科などで必要となる

CTデータから一部分を抜き出す、セグメンテーションについてお話しします。

よろしくお願いします。

 

歯槽骨情報の必要性

日常診療の中で、単冠補綴で縁上マージンなどでは歯列データさえあれば十分です。

その場合は口腔内スキャナーさえあれば、治療は精密に行うことが可能です。

 

ただ、マージンが縁下深くに及ぶ際はデンタルなどで歯槽骨との位置関係を確認したり

前歯部で、歯肉の治りを正確にコントロールしたい場合は

CT撮影を行い、骨形成が必要かを術前に確認し診断に活用するかもしれません。

 

インプラントオペを行う先生は、パノラマやデンタルのデータだけでオペを行うことはないはずです。

CTを術前に撮影し、埋入位置や深さ、インプラント体の種類などを検討するはずです。

 

このCTデータですが、基本的には歯列データのSTLデータとは別個になっています。

多くの場合では歯列データとCTをにらめっこしながら、照らし合わせて診断します。

 

ですがインプラントオペ用ステントを作成する場合や、

正治療で歯根の移動先に骨があるかを診断する際などに

CTと歯列STLが連携してくれれば・・・と考えることも多いです。

 

CTデータ上へSTLデータの重ね合わせ

この問題を解決するために、昔からある手法としては

CTビューアにSTLを取り込んで、重なった画像を見ながらインプラントを診断するというものです。

 

この重なったデータ上でステントを作成するサービスもあり、活用されてきました。

ただし重ね合わせについては手作業で画像を見ながら大まかに行うものであったので

ミリ単位以下ではずれやすいですし、CT・骨データを操作することは困難でした。

 

CTデータを切り出し、STLデータとマッチング

そこで、精度の高いステント作成のためや矯正の診断で歯を動かした際の変化の確認などでは

CTデータから必要データのみを切り出し(セグメンテーション)しSTLデータ化することが

必要となってきました。

 

ですがこの手法、CTデータにはノイズ(メタルのアーティファクトなど)が多く存在し

骨や歯根も不明瞭であると境界を厳密に切り出すことが難しかったです。

 

智歯の自家歯牙移植のためのレプリカ作りで、1歯のみの切り出しで1晩かかる、

というような、現実離れした面倒さのある作業でした。

 

ですが、アルゴリズムに基づいてノイズを除去し、境界を判別し作業する・・・

こういったことはAI、ディープラーニングの最も得意とするところです。

そうです、今や1ボタンでできます!

 

AIによるワンクリックセグメンテーション

基本的には全てのCAD作業をMacBook Airで行っているのですが、

CTのセグメンテーションのみ、仕方なく口腔内スキャナーと抱え込みで購入した

Windowsマシンを使用しています。

 

理由はGPUのパワー不足でもなんでもなく、使用するソフトのBlueSkyPlan

CT切り出しができる最新版ソフトウェアがMac非対応のためです。

 

それだけの理由で 3D歯科 はBlueSkyPlanを好きではなかったのですが、

どうやらチェックしないでいるうちに大きく進化を遂げていたようなので紹介します。

 

www.blueskyplan.com

BlueSkyPlanは↑からダウンロードできる無料のソフトです。

いわゆる「エクスポートフィー(STLデータの書き出しごとに数ドル払う)」を導入している

CADもインプラントガイドの作成もできるソフトウェアです。

 

これは非常に個人的な意見が入りますが、最近の他のCADソフトと異なり、

インターフェースが雑然としており使用感が良くないように思います。

そのためぱっと見ではSTL切り出しが方法がわかりませんので、

やり方も日本語で、このボタンを押す、というふうに紹介いたします(次回②で!)

 

切り出されたデータですが、なんと無料でSTLをダウンロードできます!

無料の場合、画質?精密さは劣りますが、そもそもCTデータが元なので

多少のことに目をつむれば、十二分に活用できます。

3D歯科 の歯のデータはこんな感じです!

 

いかがでしょうか。このデータが無料で、しかも作業負担がほとんどなく入手できれば

非常に有用ではないでしょうか。

左下2の根尖の分岐まで十分に確認できます。

 

ちなみに、元のCTデータはこちらです↓

このデータから歯だけを掘り出すのは非常に困難です。

また、この骨のデータ自体もSTLデータ化しています。

骨自体のSTLデータダウンロードも、無料で行うことができます。

 

 

まとめ

Windows限定のソフトか・・・とお考えの先生方も

作業時間の短縮化や効率化、何よりも診断の質の向上のため

お手持ちの口腔内スキャナーのPCにBlueSkyPlanをインストールして

使ってみてはいかがでしょう。

 

次回は、実際にどのように操作するか、どこからSTLダウンロードするかなどについて

なるべくわかりやすくまとめて紹介する予定です。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。

CADソフトにまつわる大きな変化 業界標準exocadの終焉?

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回は二回に分けて、バイトを取る際に活用できるTipsをお話ししました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

今回は、クラウン製作を行うCADソフトについて、

今後起こりそうな大きな変化についてお話しします。

 

よろしくお願いします。

 

歯科用CADソフトの3強について

歯科用のCADソフトは、チェアサイドでワンデイトリートメントなどで使用されるものと

技工所などで、主に技工士さんが使用するソフトがあります。

 

圧倒的に数が多いのは、技工所での使用だと思います。

技工所でのCADソフトは、exocadというソフトが業界標準になっているようです。

 

チェアサイドでのワンデイトリートメントでは、昔からシステムのシンプルさで

セレックシステム、ソフトとしてはinLabが良く使用されます。

 

そのほかは3Shape社のDental Systemでしょうか。

セレックシステムのようにトリオスにも統合されているソフトもあります。

 

その他はたくさんの種類がありますが、

どれも機能や使い方、アドオンの差はあれど

大体は同様の機能であり、同様に非常に高価なソフトウェアです。

 

CADソフトのサブスクリプションについて

さて、この高価なソフトに対してここのところ大きな変化が起きてきています。

 

高額だったのが当たり前の歯科専用ソフトが、

非常にお手頃に使用できるようになってきています。

SaaSを活用したものや、サブスクリプションを活用したものなどです。

 

www.clinux.pro

↑なかなか魅力的なサービス、現実的な価格。

こういうものがExocadに取り代わってくれれば

ドクターとテクニシャンのやりとりが同じソフトでできて、可能性が広がります。

 

 

kjp-hypsocad.com

↑大手のメーカー(多分クルツァー)も、サブスクでのCADソフトを扱っています。

これはちょっと高価で、ハードウェアと連携するなどがなければ淘汰されそうですが

歯科のソフトウェアの今後の発展はこちらの方向になりそうです。

 

どの業界でも起きている、ソフトの価格崩壊について

3D歯科 はむかし趣味で高額な音楽ソフトを購入していたことがありますが

WAVESという音を良くするためのソフトは、販売価格が数十万〜数百万円でした。

流石にこれは購入できないと思っていたところ、購入を希望するユーザーが増えたためか

競合も増え、また販売数が増えるほどに価格崩壊が起きました。

↑価格コムでの価格変動はこの通り。法に抵触しそうな値段の変化です・・・

 

会計ソフトや、イラストレーターのようなソフト、建築用などのCADソフトなど

どんなソフトウェアも、エンドユーザーの裾野が広がったからか、

価格が非常に低価格になったり、手頃なサブスクになったり変化しています。

 

3D歯科 は個人的に「ソフトウェアは全て将来に無料になる」という

誰であったか有名な予測を信じていますが、

歯科界のソフトは、内容と価格がかけ離れているような暴利なものが多いと感じていました。

それがようやく是正されるように感じており、最近の変化をとてもありがたく見ています。

 

歯科に関わる全員が使用するソフトによる情報共有

今後は無料・サブスク・エクスポートフィー、どのような形式のソフトが一般的になるか

わかりませんが、しばらく覇権を争う現状が落ち着くと、

ほとんどの歯科関係者が同一のソフトを使用するようになっていくと思います。

 

技工士さんが(エクスポートフィーだけで使用できる昔からの有名なソフトである)

Blue Sky Planの講習会をドクター向けに行っていたり

海外のドクターがAIや、Medit Designのような無料で誰でもアクセスできるソフトを使用して

ドクター向けにデジタル技工の講習会を行ったり、

チェアサイド向けのソフト、テクニシャンのみが扱うソフト、という垣根がなくなっていくことを期待します。

 

3D歯科 もデジタルCADデザインを自分で行うようになり、

マージンラインの処理や、形成量など、とても臨床上の学びが多くありました。

 

技工が分かれば、テクニシャンやAIが技工しやすい形成やスキャンができますし

臨床が分かれば、テクニシャンのクラウン形態も「かっこいい」形態だけでなく

咬合調整がしやすい形態に工夫ができるかもしれません。

 

何よりも、ケースの相談やクラウン形態の相談が

同一のソフトでドクターとテクニシャンが連携し合うことができれば

さらにいい治療ができるようになりそうです。

 

まとめ

AIがどの業界にも大きな変化をもたらそうとしています。

技工についても、クラウンや義歯、マウスピース関連は

ほとんどがAIでおおよそのところまで出来るようになるはずです。

 

 

ですが、その先、クラウンのシェードやポーセレンワーク、

マウスピース矯正では口腔内のリカバリー方法など、

まだまだ専門技術を持って介入すべきところは多いです。

AIの助けにより、ようやく大切なところに時間を使うことができるようになるのではないでしょうか。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。

 

 

口腔内スキャナーでバイトがズレる時のTIPS②CRバイト、咬合再構成のバイトについて(3月17日更新)

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回は口腔内スキャナーでバイトがズレる時のTIPSとして、

COバイトを取る際のポイントなどをお話ししました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

今回は、CRバイトや義歯、全顎治療時のCRバイト採得を取る際のポイントなどを

お話しします。

よろしくお願いします。

 

CRバイトを取るときとは

治療を行う際に、咬合が安定しており顎関節に問題がなく

治療前の生理的な状態を再現する際にはCOバイトを採得します。

 

逆に、治療前の状態を再現するだけではダメな症例、

バイトが安定して1ヶ所に収束しない場合や、顎関節やガイド状態に問題があり

欠損が大きかったり咬合挙上を行うために、トラブルを起こしている顎位を

生理的な顎位に変更する時にはCRバイトを採得します。

 

総義歯など、元の顎位が補綴物に頼っている場合も、

旧義歯と状態を変更するためにはCRバイト採得することとなります。

 

問題はこのバイトの取り方です。

単純にズレないよう噛ませるCOバイトと違い、

さまざまな方法を用いてCRバイトポジションに顎位を誘導?固定?した上で

バイト採得を行う必要があります。

 

3D歯科 個人としてはCRバイト採得の際には、リーフゲージを使用します。

アンテリアジグを使用したり、ワックス2枚重ねをジグとして使用することもできます。

 

スキャンでのCRバイト採得

さて、CRバイトポジションに患者さんを誘導できれば、

アナログなら、動かないよう患者さんに指示した上で横からシリコンバイトを流すことが多いです。

 

ただし、シリコンを流したのちも硬化まで待つ必要があり、

その上、患者さんが顎位をずらしてしまっても気付きにくいです。

 

口腔内スキャナー導入前はクリアシリコンバイトなどを試していましたが、

スキャンでのバイトであれば10秒かからず終了します。

 

CRバイト=オープンバイトレコードであれば、口腔内スキャンに大きなメリットがあります。

 

ただし、CRバイトでも上下顎の一部分でマッチングしているので

上下共に咬合床だと、マッチングポイントを作ってあげる必要が出てきます。

咬合床の頬側犬歯付近に凹みをつけてCRフローでマークをつけるか、

犬歯配列の参考ついでに、中切歯と犬歯を人工歯配列してスキャンすることもあります。

 

TIPSとしては、リーフゲージやアンテリアジグを使用する際に

開口量が大きいと上下顎が離れているのをマッチングさせるので、ズレやすくなります。

特にアングル2級などオーバージェットが大きいケースでは、そのままスキャンすると

ズレる可能性が高いと考えておきましょう。

 

対策は、上下間の空間が少なくなる最後方で上下顎が常にスキャンチップで両方写っている状態で採得するか、

上下顎の間に丸めたワックスやCR、ロールワッテを埋めて固定し、それごとスキャンすることです。

 

上下が大きく離れた、あるいは欠損歯であるバイトスキャンの時には有用で、

海外の動画を見ると、無歯顎のケースにロールワッテを縦に噛ませて

それごとスキャンし、咬合床なしでおおよそのバイト採得をしている先生もいました。

 

一番のズレない対策、としてはCOバイト、CRバイトでも

複数バイトをとっておくことが間違い無いです。

特にCRバイトはアナログでも5つ取って3つ以上一致していればそちらを使う、という

方法があるくらいですから、治療後の確認用にはデータが多いに越したことはありません。

 

Meditなどでは複数バイトを簡単に取れますが、Prime Scanであれば

上顎コピー、下顎コピーなどにバイトスキャンを広めにとって、

後でバイトスキャンと差し替えながら確認が必要です。

 

Medit Occlusion Analyzerの活用

さて、前回も紹介しました、Meditの新アプリですが

バイトで迷いが生じているときや、咬合採得のずれを疑ったときなどには

非常に便利なソフトとなっています。

 

中止としては、Meditでスキャンしたバイトしか対応できないこと。

他のスキャナーでスキャンしたSTLをMedit Linkに入れておいて

医院を離れて治療計画を立てる際など、咬合のヒートマップを見たいのですが

残念ながらこれには対応していませんでした。

 

できることとしては、Occlusion Analyzerを立ち上げると

咬合分析が自動で行われるほか、クロスセクションでSTLデータの断面を確認できます。

上:咬合分析 スキャン時でなくてもすぐ見れて便利です

下:クロスセクション CADで補綴製作などをされている先生では見慣れた画像です 

 

これにより補綴スペースの確認や、補綴物の厚みの確認、

CADデータのエラーチェックなど

(MeditやAIを使用すると感じませんが、データが裏返ったりめり込んだりするエラー)

非常にわかりやすいですが有用なソフトとなっています。

 

さらに、Meditは下顎運動を記録・再生できますが

その運動をも咬合のヒートマップで確認できます。

 

また、咬合が減り込み過ぎている場合、また噛み合わせが弱くスキャンされた場合は

STLデータ同士のバイト関係をわずかにずらし、バイト修正をすることも可能になっています。

上の「補正」で、あともう少し噛ませる・バイトをもう少し緩める

などの補正ができます。

それにより補綴物の精度がどうなるかはまだ未検証ですが、もし動作が平均値咬合器のように

閉口運動を再現しているのであれば、役に立ってくれるのではないでしょうか。

動揺歯で噛み過ぎたときなどに使用できるかもしれません。

 

まとめ

今回は前回に続き、バイトについてお話ししました。

ただ口腔内スキャンで簡便化されても、

歯科の中ではやはり咬合採得が奥が深く、難しいです。

 

前回言い忘れましたが、もう一つTIPSとして、

過蓋咬合や2級の患者さんでバイトが確認しづらい場合、

ワックスか咬合紙を左右臼歯で噛ませて、「噛んだ」感覚を患者さんが感じられるようにして

バイトスキャンをするとズレにくいです。

 

シリコンバイトよりもワックスの方がいいです。

咬合紙の場合、左右7番に噛ませて引き抜き試験を行い、

咬合紙を挟んだままスキャンしますと、(咬合紙分わずかにずれたことになりますが)

ほぼほぼ正確なバイトを高確率で得ることができます。

 

 

デジタルやAIの発展により、バイトのずれを気付けて補正してくれれば

歯科はもっと短時間のチェアタイムで、患者利益のある治療ができそうです。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。

 

 

口腔内スキャナーでバイトがズレる時のTIPS①COバイトについて

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回は院内のインフラ、Wi-Fi環境の整えるためのヒントをお話ししました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

今回は、口腔内スキャナーを使用している先生にとって悩むことがある、

バイト採得についてお話しします。

よろしくお願いします。

 

バイト採得、咬合採得について

口腔内スキャナーでの咬合採得は、上下の歯列の位置関係が記録されると(マッチングすると)

その瞬間にバイトが記録できるという、非常に簡便なものです。

 

特に 3D歯科 では、オープンバイトレコード、つまりCRバイト採得や

いわゆるクロスマウントが必要であったような上下が支台歯の状態など

アナログでの咬合採得よりもずっと簡便でミスの少ないバイトが取れることを重要視しています。

 

テックを何度もつけ外ししながら、その度シリコンバイトをとっていたクロスマウントは

もうアナログでは絶対にやりたくありません・・・

 

ただし、義歯の咬合採得やバイトの不安定な患者さん、

きついアングル2級や、過蓋咬合などのケースでは

口腔内スキャンでのバイト採得は(おそらくアナログでの咬合採得でも)

難易度が高く、ずれやすくなってしまいます。

 

このような難しいケースなどで、できるだけバイトがズレるリスクを減らすため

いくつかの工夫をしているので、ご紹介します。

先生方の中では、もっといいポイントなどもあるかもしれません。

もし間違いや改善点などがあればご指摘いただければ嬉しいです。

よろしくお願いします。

 

COバイトでの咬合採得、マッシュバイトでズレないように

治療する対象が中間歯の単冠補綴の場合など、

治療前と咬合関係を変えたくない・変える必要のないケースにおいては

もっともバイトが精密なのは、治療対象の付近だけをスキャンし、

スキャンしたところの周りだけを最小限の範囲でバイト採得を取る、ということのようです。

 

確かにこの方法ではスキャンも早く、バイトがマッチングするのも早いのですが

もしも多少のバイトのずれがあった時に確認や補正がしにくくなります。

 

3D歯科 はバイト関係などが適切かの確認をできるように、常にフルアーチでスキャンしています。

フルアーチの記録があると、左右臼歯を見てバイトがずれているかどうかの確認ができます。

 

また、TIPSとして、(プライムスキャンはうまく使えませんが)バイト採得の際、

バイトが左右マッチングした上で、開口させ、バイトスキャンから連続して

咬合面もスキャンすることです。目的はマッチングポイントを増やすことです。

広範囲でマッチングさせるというよりは、限定された範囲でマッチングポイントが増えると

頑張ってバイトをとったのに結果を見るとずれていた、ということが減らせます。

 

COバイトでバイトがずれた時にどうするか?ずれないようにどうするか?

フルアーチスキャンが完了し、バイトデータが表示された際に、

明らかに大臼歯がすいていて、前歯が真っ赤に表示されている=咬合が当たり過ぎている

このような場合、何よりもベストなのは、患者さんの口腔内をもう一度スキャンすることです。

 

バイトのマッチングも時間がかかり、その上バイトがずれた場合は、

フルアーチのスキャン自体に歪みがある場合もあります。

この場合はスキャン自体をやり直すほうが早いことも多いです。

 

歪みが出る原因としては、口唇が写っているなど余剰が多すぎる場合、

前歯部のスキャンの際に頬舌的にうまくつながらず、切端にスキャンエラーがある、

などでエラーチェックをしてみてください。

 

 

 

さて、患者さんが帰宅した後にバイトのずれを発見した時にはどうしたらいいでしょうか。

まず行うことは、口唇など軟組織がバイトのずれの原因になっていないかを確認します。

 

念のためにスキャンデータやケースをコピーしておきます。

その後、バイト採得をしている周囲について軟組織をトリミングします。

またバイトした時に、軟組織が「上下で咬合」しているような最後方部分などのエリアは

不要であれば大きくカットしてしまいます。

 

うまくいきましたでしょうか?

もしこれでもうまくいかず、再スキャンもできず、補綴物を作るなど必要なデータだった場合

奥の手を紹介します・・・

 

うまくマッチングしていない上下のスキャンを、そのまま3Dプリントします。

3Dプリントするインクは透明色は避けておきます。

 

その上で、嵌合位になるように手でうまく模型を噛ませてずれないようにします。

そしてこのまま3Dプリント模型をバイトスキャンします!

 

技工士さんも、ドクターのずれた咬合採得によってマウントしにくい場合は

手で多少調整してマウントしているようです。

それと同様に、スキャンデータから模型を作ると、咬合が安定しないケースを除いて

ほとんどは大体正しい咬合状態を得ることができます。

 

まとめ

さて、どのような形でも補綴を作成したり矯正をする場合には

バイト採得が非常に重要になります。

スキャンは非常に簡便で精密にバイトを取れますが、

ズレる時はズレて精密に採得されてしまいます。

 

ただ、補綴制作において対合の形やファセットから咬合面形態を導くAIがあるように

模型同士を解析して、AIでバイト採得をとってくれるという技術が期待されています。

特に顎関節なども考慮してCRバイトを簡単に取れるようになればさらにいいのですが。

 

と、ここで非常に期待したいニュースが今日入ってきました。

Medit Appsの新作、Medit Occlusion Analyzerです。

 

スキャン、マッチング後のバイトを、クロスセクションビュー(模型の断面を見て咬合しているか確認できる)を見ながら

上下のバイトを再配列するAppです。咬合の解析もできます。

これが将来AIでの最大面積での咬合接触位置を導いてくれれば

COバイトで迷うことは無くなるかもしれません。

 

次回はCRバイトや咬合挙上のバイトについてお話しする予定です。

実際にMedit Occlusion Analyzerも試してみます。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。

 

 

院内Wi-Fi環境の整え方 TP LinkのMesh Wifiのススメ

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回はMedit Link付属ソフトで矯正用のCOPAスプリント製作ができることを紹介しました。

 

digitaldentistry.hatenablog.com

 

今回は、院内で使用する機器などをつなぐ、Wi-Fi環境についてお話しします。

よろしくお願いします。

 

院内のインフラ、Wi-Fi環境

いわゆるIoTもそうですが、院内での歯科機材も、最近ではWi-Fiを使用するものが多いです。

レセコンなどは今もLANケーブル接続でクローズドな通信になっていると思います。

(セキュリティ的にも、ランサムウェアなどの被害に遭わないようになっているはずです)

 

デンツプライシロナのAxanoのように、ユニットそのものがデジタルデバイスと統合されているようにもなっています。

www.dentsplysirona.com

 

大量に撮影する口腔内写真も、Wi-Fi経由でiCloudにアップロードし、

全てのデバイスで共有しています。

レントゲン管理ソフトに入れるのは手作業で行なっていますが・・・

撮影した写真をすぐユニット前の画面で見せることができるのは非常に便利です。

 

Medit Linkなどの、口腔内スキャンしたデータをクラウド保管してくれるソフトにおいても

高速なWi-Fi環境は必須です。

しかもアップロード中に回線が不安定になったら非常に面倒です。

 

Mesh Wifiのススメ

通常、Wi-Fi回線を院内中に行き渡らせるには、Wi-Fi中継機を使用します。

 

このような中継機を2、3台置いておくと、多くのクリニックでは

無線Wi-Fiが切れてしまうことも無くなります。

 

ただ、問題があり、中継機同士の切り替わりの場所でWi-Fiを使用すると、

バイスWi-Fiをどちらにすればいいのか安定せず、うまく使用できないことがありました。

(もちろんデバイスごとに設定していけばいいのですが、Windowsでは複雑でした)

 

例えば同じWi-Fiを共有している場合に使用できる、Wi-Fi接続のプリンターなどは

中継機につながっているデバイスと、親機に繋がっているプリンターでは

うまく使用ができません。

 

また、医院に勤めてくれるスタッフが増えると、院内でのスマホの数も増えます。

スタッフは最新のiPhoneWi-Fiに接続しますが、院内の古いデバイス

「帯域を奪われて(?)」速度が大幅に落ちてしまいました。

これについても設定でなんとかなるのですが、そこまで詳しくないですし、

面倒なことをドクターがやるのはあまりに無駄が多いです。

 

そこで、Wi-Fi環境くらいは詳しい業者さんに頼もうかな・・・と調べていると、

業者が店舗用Wi-Fi、ホテルなどでのお客さんに使用してもらうWi-Fiを整備する際に、

多くの場合では同じような機種を使用していることがわかりました。

 

それが、TP LinkのDecoシリーズです。

これは、アクセスポイントを増やす中継機とは違い、

親機のWi-Fiの届く範囲を拡張してくれるようなイメージです。

 

これをMesh Wifiというそうですが、

Wi-Fiの接続先がコロコロ切り替わることなく、1つの親機にずっと繋がったままになるので

接続も安定し、Wi-Fiを探してデバイスの充電が減ることも無くなります。

 

意外と見落とし、同時接続数

院内でWi-Fi環境を構築し、スタッフにもスマホを接続させてあげる場合。

また院内にウェブカメラをつけたりiPadの数が際限なく増えてきたり。

そうした場合、どこかで突然に接続が不安定になったり、回線が遅くなることがあります。

 

3D歯科 の環境では20台ほどのデバイスを超えたあたりから、中継機が不安定になりました。

 

当時は原因がわからず、中継機を増やしたり最新のものに切り替えたりと対応しましたが、

単純に無線Wi-Fiを繋げられるデバイスの数に上限があった、というだけの理由でした。

 

そこで、このDecoシリーズは150台のデバイスに同時に高速接続できます。

通常の多くの中継機が10から20台ほどだそうなので、院内でたくさんのデバイスを使用するなら

非常にメリットがありそうです。

 

どのモデルが良い?

3D歯科 はDeco X60を選びましたが、平屋建てでユニットが5〜6台以下であれば

おそらくはX20でも十分なのだと思います。

クリニックが二階建て以上の場合などではX60かそれ以上のモデルが良さそうです。

ただし、歯科機材に比べると高価なものではないですし、費用対効果が高そうなので

より上位のモデルにしておくと問題ないかもしれません。

 

しかも、Mesh Wifiのいいところは、このDecoシリーズはどれも互換性があり、

初めは2台からスタートして、接続が届きにくかったり増築した場合には

Wi-Fiシステムを取り替えることなく、Decoをさらに台数を追加すると

Wi-Fiの届く広さを拡大できます。

 

ちなみに 3D歯科 はX60を平屋建てのクリニックで4台用意しましたが、

2台でクリニック中全て接続できました。

2台は箱に入ったまま眠っています・・・

 

まとめ

細々した仕事ではありますが、

院内の機器をつなぐWi-Fiをしっかり整えておくことは重要です。

 

しかもWi-Fiルーターの設定は非常に面倒でもありますが

Decoの設定はアプリをインストールしたiPhoneで、とても簡単にできます。

やや不慣れな先生であっても、おそらく一人で接続できると思います。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。

 

 

Medit SplintsとDesignで!矯正などで使用するCOPAスプリント、スタビリゼーションスプリントの製作

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回はMedit Linkをブラウザで使用したりと、便利に運用するヒントについてお話ししました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

今回は、矯正治療などの前に行うこともある、スプリント療法についてお話しします。

よろしくお願いします。

 

CO≠CRの治療について

全顎補綴やフルデンチャー、顎関節症状のある患者さんに対しては

CRバイトを採得して診断や、ワックスアップを行う先生も多いと思います。

 

補綴でバイトを上げられる方であれば、CRバイトでのマウントで

アドオンのワックスアップを行い、そこからTEKを作成して装着、顎関節の安定を期待しています。

 

フルデンチャーは完全な咬合再構成なので、場合によってはフラットテーブルの義歯を先に製作して

スプリント療法のようなことを行うこともあります。

 

アライナー矯正でよく名前を聞くW.シュープ先生などが紹介している

COPAスプリントのように、矯正前にもスプリント治療を行うこともあります。

 

不正咬合や咬合崩壊により、顎関節の位置がずれている場合、

このような顎関節内での安定をおこなってから治療を行うことで

場当たり的な治療ではなく、安定した治療結果を得ることができます。

 

COPAスプリントについて

顎関節に症状があり、下顎位の変更が必要と考えられる場合、

アライナー矯正の前にスプリント療法を行います。

 

本来の方法だと、3ヶ月ほど(?)スプリントを下顎に入れたまま過ごしてもらい

患者さんがその下顎位に適応した場合、大臼歯部のスプリントを切断して

歯に接着した状態でアライナー矯正の診断・治療を行うというもののようです。

 

3D歯科 では、臼歯部の補綴をやりかえる予定があれば

スプリント療法を行なった下顎位のままバイトスキャンし、

その下顎位で作成したTEK(多くの場合咬合をあげたTEK)をセットし

そこから大臼歯以前の歯を先に矯正、その後に大臼歯部の矯正をし

最後に補綴を行なっています。

 

この辺りの方法は矯正の成書の方を読んでいただくとして、

スプリント自体は自院で作成できると便利です。

 

ここで、Medit LinkのMedit Splintを使用します。

 

Medit Splints

これはA Iでの全自動、あるいは自分でマージンラインを設定して

スプリントをCAD製作できるソフトです。

 

基本的には下のような咬合面を全て覆うスプリントを作りますが、

マージンラインを自分で修正していくと、

このような形に変更できます。

 

 

これをスプリントデータに変換し、

プリントするとCOPAスプリントが完成します。

 

 

さらに、矯正で使用するさまざまな可撤式装置を

Medit Splintsを使用して作成できるようにテストしています。

 

このような感じですね。

非常に応用が効き、楽しいCAD作業です。

 

 

まとめ

Meditで提供されているソフトは、通常の利用方法はもちろん、

アイディアと応用で色々な治療内容に活用できます。

 

他のCADソフトでも可能なことも、シンプルに使いやすく、

チェアサイドの合間時間にCADができるのはメリットが大きいです。

ただし咬合器とアラインメント、義歯はB4Dがメリットが大きく、

ワックスアップもB4Dで行なっています。

 

現在は使い分けですが、今後どんどんドクターが使いやすいソフトが出てくるようですので、

これから楽しみで仕方ありません。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。