3D歯科 のデジタル歯医者入門

最小限の費用と努力で最大限の恩恵を受ける歯科デジタル活用術

このブログで紹介されるリンクの一部はアフィリエイト広告を含みます。 リンク先での購入者に方には影響はありませんが、ブログ運営者に広告収益が入ります。

コピーデンチャー、3Dプリントデンチャー製作用の「義歯スキャン」について〜②口腔内スキャナーでのスキャン方法

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回はコピーデンチャー、3Dプリントデンチャー製作用の「義歯スキャン」について

義歯のデータ化をするための方法を紹介しました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

 

今回は「義歯スキャン」の続きで、口腔内スキャナーで義歯をスキャンするためのコツ、

スキャン方法についてのポイントと理由をお伝えします。

よろしくお願いします。

 

口腔内スキャナーでのスキャン方法(スキャンパス)

口腔内スキャナーで歯列スキャンをするときにも、スキャンする順番があります。

口腔内スキャナーは多くの画像を重ねながらつなぎ合わせて立体データを作成するので

一度に撮れる範囲が小さなスキャナーでは撮影しにくいところが出てきます。

 

歯列ではとにかく切端部分がトラブルが多く、次いで犬歯付近のアーチのつなぎ目です。

そのため切端は後回しにせず、まずは咬合面全てをつないでスキャンしつつ、

前歯は頬舌両方が写るように、やや頬側に傾けつつ切端を含んでスキャンします。

 

 

ちなみに一度に撮影できる範囲の広いPrimeScanではほとんどこのスキャンパスは

考えなくても撮れるのですが、その代わりチップが大きいので最遠心などは取りにくいです。

 

このように、

スキャンの基本は「基準となる特徴的な部分(歯列だと咬合面)からスタートする」

「重要だけど取りにくい部分」を優先するようにします。

 

これは口腔外で既存の義歯をスキャンするときも同じです。

 

口腔内スキャナーでの既存義歯のスキャン方法(スキャンパス)

これについてはコツがあり、何も考えずにスキャンを始めるとなかなか綺麗に撮れません。

特にMedit(多分Triosも)は高速にスキャンできますが、義歯にパウダーを振りかけて

反射を抑えてからスキャンすることも有効になります。

 

PrimeScanはソフトウェアアップデート後にはパウダーなしの方がスムーズに取れました。

ただしAIが機能し続けるPrimeScanは義歯を取るのはちょっと苦手です。

他のスキャナーと比較すると既存義歯スキャンには少し時間がかかります。

 

口腔内スキャナーで義歯スキャンする際にもスキャンパスは重要です。

ここでも先ほどと同じ、

スキャンの基本は「基準となる特徴的な部分(歯列だと咬合面)からスタートする」

「重要だけど取りにくい部分」を優先するようにします。

 

3D歯科 の取り方としては、粘膜面から始めて義歯ボーダーを中心に、

研磨面・粘膜面を交互に取りながら撮影範囲を広げていく方法です。

 

うまく言葉で言い表しにくいな・・・と思っていたところ、

Meditのサポートサイトに同様のスキャン方法をアニメーション付きでわかりやすく

解説してくれているサイトがありました!

https://support.medit.com/hc/ja/articles/360030908271-無歯顎スキャン

 

Medit Academyは日本語のものも多く、Meditの機能についての解説を含め

口腔内スキャン全般に役立てられる知識も満載です。

ぜひ全ページ一読しましょう。そうだったの?がいくつか見つかり

臨床のスピードアップが図れるのではないかと思います。

 

機種による差とソフトウェアアップデート

さて、現状の口腔内スキャナーは多くがAI機能を搭載しており、

スキャンしつつ粘膜を消してくれながらスキャンが進みます。

 

この粘膜の処理が義歯スキャンには手強くて、たとえば人工歯からスキャンした場合に

人工歯から離れた粘膜面・研磨面はAI処理で全て消されてしまうことも多いです。

 

そのため粘膜面からスキャン開始を個人的には推奨しますが、

そもそも機種とソフトウェアにより粘膜部や、義歯研磨面の扱い方が差があります。

 

前回にもお話しした通り現状ではPrimeScanよりMedit i700、i700よりAoralscan3が

義歯を口腔外でスキャンする目的においては高速・快適ですが

口腔内の通常スキャンであればまた変化があるでしょう。

 

PrimeScanもアップデートで大きくスキャンスピード・スキャンの快適さが変化し

パウダーなしで義歯スキャンも取れるようになったことから

他のスキャナーも、義歯スキャンに最適化されれば恐らく今後も改善があるのではないでしょうか。

 

まとめ

口腔内のスキャンもスキャンパスがあるように

義歯をスキャンする場合もスキャンパスを考える必要があります。

 

これは義歯に限らず、簡易フェイススキャンとして目鼻あたりまでのスキャンを取るときも

口腔内粘膜のスキャンを取るときにもコツのようなものがあります。

 

単純にスキャンが快適になるだけではなく、スキャンしたデータの精度も

スキャンパスで大きく変化することがあります。

 

ぜひ色々工夫しながら検証して、取りやすく患者さんが快適で精度が高い方法を

探して毎日の臨床で実践しましょう。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

 

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。