3D歯科 のデジタル歯医者入門

最小限の費用と努力で最大限の恩恵を受ける歯科デジタル活用術

このブログで紹介されるリンクの一部はアフィリエイト広告を含みます。 リンク先での購入者に方には影響はありませんが、ブログ運営者に広告収益が入ります。

デジタルデンティストリーに取り組もう!Blender for Dentalアドオンの紹介②

こんにちは。

3D歯科 です。

 

 

前回はデジタルデンティストリーに取り組むために、

本格的なソフトながら低価格なBlender for Dental(B4D)の紹介をしました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

今回は、紹介しきれなかった強力なモジュールの紹介や、

B 4Dのメリット、デメリットを紹介します。

よろしくお願いいたします。

 

強力なモジュール、Crown & Bridge module

まずは紹介したいのが、Crown & Bridge moduleです。

こちらは、MeditTemporaryやB 4DのWAXUPモジュールのシェルテックと違い

いわゆる最終補綴を作るためのモジュールです。

 

EXOCADなどのソフトでも行う操作は同じですが、

クラウンを作る際には、ソフト上でまずWAXUPを行い、

支台歯のマージンライン設定を行い、コンタクトを設定すると

自動的にマージンに基づいてWAXUPをくり抜いてクラウンを作成してくれる

という流れになっています。

 

操作感は高価なソフトと同様で、セメントスペースの設定や個別のアンダーカット埋め、

フィットのきつさ調整、咬合接触を緩めるなど考えうる一通りの機能を有しています。

 

特筆すべきは、WAXUPモジュールと連携できることはもちろんですが、

ARTICULATOR & FACEBOWと連携できます。

そのためデジタルフェイスボウでマウントし、デジタル咬合器で咬合調整を行えます。

機能運動時にどの程度調整されるかの量も調整できるので、

チェアサイドでの調整量は本当に少なくなります。

 

ただしこのクラウンモジュールは799ドル。円安が堪える価格です。

ちょっと試すだけ、テックだけ、ならWAXUPモジュールやMeditlinkで十分でしょう。

それらを経験後に、いよいよ最終補綴を作りたい時に導入しましょう。

STLエクスポートごとに費用がかかるものと違い、たくさん出力の実験をして上達することができます。

 

最終補綴を低価格で仕上げる

さて、B4Dで最終補綴のデータを作成できたとしましょう。

その際に手元にミリングマシンがあればデータ通りに削り出しができます。

さらにジルコニアのシンタリングファーネスがあれば、ジルコニアを作成できます。

ウェットミリング機器があれば、ファーネスがなくてもGCのリチウムシリケートガラスの

クラウンをミリングして仕上げることもできます。

 

しかし、手軽に試したい場合、ミリングマシンは高価で場所を取り、

ランニングコストもかなり費用を要します。

 

そこでお勧めするのが、Ciのサービスである、3Dデザインラボです。

3d-design-lab.com

 

こちらではクラウン作成の完成データがあれば、

ジルコニアクラウンならなんと材料費含め5000円でクラウンを届けてくれます。

もちろんステイニングもできないので症例は限られるでしょうが、

保険の効かない7番や7欠損の患者さん、ブリッジについては有用性が高いかもしれません。

3D歯科 も患者さんの理解のもとで自作クラウンをセットした方がいますが、

ほぼ調整なく、予後も現在のところ良好です。

もちろん自費補綴製作に慣れた技工士さんの仕事の方が優れているだろうことは

わかってはいますが、使い所を限定すれば、

一度検討してもいいかもしれません。

 

 

スプリントデザイナー、インプラントガイドデザイナー

これらはそれぞれ249ドルです。

単純なバイトスプリントならMeshmixerほか無料ソフトでも作成できますが、

スプリントデザイナーを使用すれば、さらに高精度で、さらに簡単に時間をかけず

スプリントの設計を行うことができます。

3D歯科 は矯正前の顎位誘導用スプリントやリンガルアーチがわりの矯正の固定源として

特殊な形状のスプリントを設計して使用しています。

 

インプラントデザイナーは正直なところ、まだ使用経験がありません。

3D slicerというソフトと連携して、CTデータの加工やガイド製作を行えます。

これも1STLエクスポートごとにフィーを払っている方であれば、

オペの前に試適用を作ってから、それを見て編集してオペに挑む(2個以上作る)

際などにはコスト面でもメリットが大きいと思います。

 

 

まとめ

保険診療しか選択してこなかった方で、技工士さんの作るベストな補綴までは費用の面で厳しい、

そう言った方も多いかと思います。

場合によりそのようなケースでは、患者さん理解のもとでB4Dで最終補綴を製作、

Ciでジルコニアをミリング、手元で研磨して患者さんに使用する。

コスト面でも、金属を入れて歯をダメにするよりメリットがあるかもしれません。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

STLはブログで配布できませんが、noteであればダウンロードできます。

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。