3D歯科 のデジタル歯医者入門

最小限の費用と努力で最大限の恩恵を受ける歯科デジタル活用術

このブログで紹介されるリンクの一部はアフィリエイト広告を含みます。 リンク先での購入者に方には影響はありませんが、ブログ運営者に広告収益が入ります。

CADインレーのスキャンを考える、保険導入を考えた口腔内スキャナーのモデルを考える

こんにちは。

3D歯科 です。

 

前回は、口腔内スキャナーでのデータ保存・活用についてお話ししました。

digitaldentistry.hatenablog.com

 

今回は、保険導入されるCADインレーのスキャンについてお話しします。

よろしくお願いします。

 

前置きとして

3D歯科 はデジタルについてのお話をさせていただいていますが、

アナログの治療内容や形成方法については残念ながら自信がありません。

特に形成については成書やその他情報を確認していただくのをお勧めします。

例えばですが、ヤマキンの特設サイトではCADクラウンやインレーの形成について

詳しく解説してくれています。

 

 

ヤマキンは保険導入されたさまざまなブロックや技術について

すぐに特集を組んで解説してくれてありがたいです。

ヌールコートも素晴らしいです。四国にあるとのことで、将来遊びに行ってみたいです。

 

CADインレーのスキャン

さて、保険導入されるCADインレーですが、アナログ印象と同様に

綺麗にコンタクト部分が印象できないと、フィットせずチェアタイムで苦労します。

 

そのため、スキャンの光が届くような形成をして、工夫してスキャンが必要です。

 

まずはコンタクトの形成ですが、アナログと同様に

コンタクト接触部分が切り離されていないとマージンラインは視認できません。

そのため基本的にはコンタクトを形成して隣接歯と離れるようにしますが

この際にメタルインレーのような薄いスライスカットではトラブルが出てしまいます。

 

まずは出来上がったCADインレーのコンタクト部分が急角度に広がることになり、

調整や試適中にも割れてしまうような脆い構造になります。

 

適切に形成が済めば、今度はスキャンです。

 

咬合面のスキャンはほぼ全ての症例で問題なく行えます。

もし形成がMIを考慮しすぎて頬舌幅が狭すぎる場合、咬合面観でも

スキャンチップを頬舌に振りながらスキャンすることが必要です。

 

さて問題はコンタクトです。

インレーは特にこのコンタクトのスキャンが難しくなることが多いです。

 

コンタクトで注意することは2点。マージンラインが近遠心部分で途切れないこと。

臨在歯のコンタクト接触面を確実に取ること。当たり前ですがここに注意です。

 

ポイントとしては、「大事だけれどスキャンが難しいところ」を先にスキャンすることです。

歯列弓に(可能なら)スキャンチップを直角に当て、スキャンチップを近遠心に振りながら

コンタクトをスキャンできるようにします。

 

通常はスキャンは歯列弓に沿ってチップを当てていきますが

これだと近遠心コンタクトはスキャナーを上下に振ることになり

まず遠心コンタクトはスキャンができません。

 

コンタクトがスキャンできてからゆっくり臨在歯のスキャンを通常通りにつなげていくことで

問題なくスキャンが可能になります。

 

そのため、口唇が圧排しにくい方や、スキャンチップが入りにくい開口量の少ない方は

アナログ印象材と比較して難しいです。特に下顎6の遠心面や

(保健適用にはなりませんが)下顎7の近心面はかなり難しくなります。

 

 

どのスキャナーが保険治療にお勧めか

さて口腔内スキャナーが保健適用になり、ついに口腔内スキャナーの導入を考えている先生も多いかと思います。

 

その際に迷うのは、どの機種を購入するかです。

 

結論としては、最新型のスキャナーであればどれでも十分な精度でスキャン可能です。

 

あえて保険治療を見据えて選択するとすれば、被写界深度とチップの小ささはポイントになります。

被写界深度とは、どこまで遠くまでスキャンができるかを示したものです。

 

例えば深い形成をしたインレー、コアなど・・・

コンタクト部分などもスキャンチップを近づけるとスキャンできるはずですが、

残念ながらお口はそこまで開かず、臨在歯があるとチップはそれまで近づけません。

 

ちょうどインプラントオペのコントラがお口に入るかどうか、というのと同じです。

 

 

さて実際のモデルとしては(保険で価格を考えると)数機種に絞られます。

 

ブランドとしては、Medit、Shining3D、新興メーカーのあたりが

新規導入する口腔内スキャナーの選択肢になると思います。

 

アイテロは?PrimeScanは?という声が聞こえてきそうですが、

コスパとチップの小ささを考えると 3D歯科 個人としては、

スキャナー単体として考えると現状ではあまりベストチョイスではないかと思っています。

それぞれインビザライン、CERECシステムに組み込まれた機種ですので

インビザラインをやる先生、ワンデイをミリングでやりたい先生は

これらの機種になると思います。

 

Medit

3D歯科 も大好きなメーカーですが、

保険導入に合わせてヨシダからは魅力的な提案があります!

正直なところ、めちゃくちゃお買い得かと思います。

ただし保守料は別途であることは注意です。

 

某C社ではセール時に保守料も含んでこれに近い価格でi700が出ていることがあるので

そこを狙ってもいいかもしれません。

 

被写界深度は23mmです。

SHINING3D

さて、他の本命の選択肢はSHINING3DのAoralscan3です。

これも比較的低価格(i600とi700の間くらいの価格?)であり、

また高速スキャンでチップも小さく(小型チップが同梱されています!)

使いやすいモデルです。

 

3D歯科 は購入してからまだ日は浅いのですが

通常のスキャンする、という内容だけであれば必要十分であり、スキャン対象によっては

PrimeScanやi700よりもスキャンしやすく高速な場合もあります。

 

被写界深度は21mm。

 

メリットは低価格でスキャン自体はソフトがわかりやすいこと。

デメリットはソフトが意図しない操作をしたときにエラーが出たり、トリオス同様にスキャン自体の時間がかかるとスキャンが停止たり著しくスキャンが遅くなったりすることです。

 

マニアな操作をすると現在エラーがありますが、問題はほぼ全てソフト面のみで

将来のアップデートで十分に改善されるのではないかと思います。

 

 

新興メーカー

新興ブランドとしては、海外ではアジア勢(中国と韓国)から多数のスキャナーが登場しています。

すでに価格崩壊か?というほどに低価格なモデルも多いですが、

日本国内では神楽というスキャナーが低価格モデルでは有名でしょうか。

 

スキャンスピードは問題なく、クラウドストレージと、必要なところは抑えていますが

その低価格さには驚きます。

・・・ですが、パソコンと保守は別なので実際にはi600やAoralscan3と

同程度の価格になるのではないでしょうか。

 

サブスクでの導入や、初期費用を抑えられるという点ではメリットも大きいです。

 

まとめ

いよいよ保険導入、いよいよ低価格化が進む口腔内スキャナー。

インレーのスキャンはクラウンと比較してなかなか難しいです。

インレーにすると決めたら、マージンがしっかり取れるような形成をするのが

前提になるかもしれません。

あとはバイトさえしっかり取れればアナログよりも適合、精度が良いものができると思っています。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

 

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。