3D歯科 のデジタル歯医者入門

最小限の費用と努力で最大限の恩恵を受ける歯科デジタル活用術

このブログで紹介されるリンクの一部はアフィリエイト広告を含みます。 リンク先での購入者に方には影響はありませんが、ブログ運営者に広告収益が入ります。

デジタルデンティストリーの新技術紹介⑤フェイススキャン・CT・口腔内スキャナーの連携方法

こんにちは。

3D歯科 です。

 

 

前回はデジタルデンティストリーの新技術紹介として、

フェイススキャンに使用できる低価格機種、Revopoint POP2を紹介しました。

 

今回は取得したデータの活用方法について簡単に紹介します。

よろしくお願いします。

 

マッチングについて

デジタルデンティスリーを行う上で重要になるのは

複数のデータや情報のマッチング(重ね合わせ)です。

 

口腔内スキャナーで

例えば口腔内スキャナーだけでも、

現在の支台歯のデータと、治療前やテックによる歯冠データを重ねておき

テックなどの形に合わせて最終補綴を作ることもできます。

 

さらに過去のデータを医院の資産としてしっかりと保存しておき、

患者さんが不幸にして前歯の破折や脱離などで治療が必要になった際に

過去の歯列データとマッチングさせ、トラブルが起こる前の状態に

完全に再現した補綴を作成することもできます。

 

また、CRバイトや、矯正治療前のバイトデータを保存しておき

歯列の一部でマッチングさせることができれば、

治療全体として咬合のずれのない全顎的対応を安全に行うことができます。

 

口腔内スキャナー+CTで

口腔内スキャナーのデータをSTLデータで保存し、

簡易的にはImplastationなどのCT読影ソフトにSTLを読み込み

マッチングさせることでインプラントの診断などに役立てることができます。

ガイドオペを取り入れられている先生にとっては非常に身近なものかもしれません。

 

また、CTデータをSTLに変換できれば、歯根を考えたアライナー矯正の設計や

歯周外科の設計、ガミースマイルの方への歯肉切除のガイド作りにも活用できます。

 

口腔内スキャナー+CT+フェイススキャナーで

先ほどのCTと口腔内スキャナーの組み合わせでは、

歯と骨という硬組織同士をマッチングさせています。

 

しかし軟組織の情報がないため、特にフルマウスの治療の際には困ることがあります。

例えばオールオン4などの大きな補綴の場合、前歯の水平的・垂直的な位置を

診断に取り入れることが困難です。

総義歯を指標にしてもいいと思いますが、粘膜上の義歯だけを指標とすると、

どうしても多少のずれがあるかもしれません。

 

その場合に軟組織の情報がマッチングされていると

インサイザルエッジポジションの設定に役立ちます。

咬合平面の設定位置も、口唇を指標に考えることもできます。

 

骨の情報がそこまで重要でない補綴治療の場合においても

軟組織情報からドライウェットラインに調和した

顔貌にも口唇にも調和した前歯部形態を作ることができます。

 

マッチングの方法について

さて、紹介しましたデータの組み合わせによる活用ですが、

具体的なやり方を簡単に紹介します。

 

これは口腔内スキャナーによって若干の操作や撮影のしやすさに

差があるものと思います。

少なくてもPrimescanやMedit i700では問題ない方法です。

 

  1. 通常通り上下歯列の口腔内スキャンを行う
  2. 上顎歯列にマッチングする形で鼻や目元まで口腔内スキャンする
  3. Revopointスキャナーで、スマイル時の歯と顔貌をスキャンする
  4. CT撮影を行いDicom出力する(機種によりSTL変換まで行っておく
  5. Blenderなど他ソフトにデータをインポートする
  6. CTデータを3D SlicerなどでSTL変換する(セグメンテーション操作必要)
  7. 上下歯列とCTデータのSTLを歯でマッチングさせる
  8. 鼻や口元まで撮影した上顎データと、Revopointデータをマッチングさせる
  9. マッチングさせたデータを裏側から見て、ずれがないかを確認する

以上が操作になります。

なかなか複雑に思えますが、チェアタイムで行うのは

通常の口腔内スキャンとCTの他は

鼻や目元までのスキャン(1〜2分?)と

Revopointのスキャン(1〜2分程度)です。

慣れてしまえば非常に簡単に行えると思います。

きちんとマッチングができると、咬合器の調整にも活用できます。

(この写真は咬合器のコンダイル調整前です)

この写真の中央でモヤモヤしているのはCTデータでの歯槽骨の状況です。

矯正やインプラント、歯周補綴など、やはりCTデータは便利に活用できます。

 

まとめ

今回は、デジタルデンティストリーの新技術紹介として

フェイススキャンについて4回に渡り紹介しました。

 

今回のマッチング操作がキモになるのでしょうが、

文章だけでは伝わりにくい部分もあったかもしれません。

また後日に note の方でも画像や動画を含めて

1つずつ手順を紹介したいと思っています。

 

今回の内容は以上になります。

長い文章でしたが最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを

少しずつ更新していきます。

 

note.com

↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。

STLはブログで配布できませんが、noteであればダウンロードできます。

よろしければ見ていただけると嬉しいです。

 

先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。

今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。