こんにちは。
3D歯科 です。
前回までに、デジタルを活用したバイト、咬合採得についてお伝えしました。
digitaldentistry.hatenablog.com
今回は、口腔内スキャンのデータからワックスアップを行い、
その形態を再現してテック(ファーストプロビジョナル)をセットする方法を紹介します。
よろしくお願いします。
全顎補綴でワックスアップを行う必要性
単冠や一部の補綴治療であれば、ワックスアップなどを行わず
周りの形態や、治療前の状態を参考にして補綴を行うこともできるかと思います。
ですが、左右の遊離端への治療や、バイトアップを行うようなケース、
歯周補綴やバイトを1から作る全顎補綴については、ワックスアップがないと
形成量や歯牙の位置、補綴の順番などがうまくいかず、バイトも定まりません。
ワックスアップを全顎的に行うと、
そのマウント(スキャンバイト)さえ正しければ、テックを入れるのは
アナログと比較して非常に簡単になります。
また、スキャンバイトは前回にもお話ししましたが、
アナログでの咬合採得と異なり、ワックスやシリコンのような材料の変形はなく、
マウント用の石膏などでのズレも起こり得ません。
つまりスキャン時点で垂直的、水平的にズレがなければ完璧ですが
仮に僅かにずれがあっても、少なくとも患者さんの下顎運動路上の状態でマウントできます。
現在、3D歯科 は全顎補綴には全てCRバイトスキャンを行なっており、
これにより製作したテックについては、タッピングではほとんど調整が不要になっています。
そのためにも前回ご紹介したバイト採得はしっかりと行うことが必要です。
CRバイトからのワックスアップ
CRバイトをとったら、そのバイトに合わせてワックスアップを行います。
やり方はアナログと同じですが、デジタルであれば咬合面形態は歯牙データを
そのままインポートして再現できるので簡単です。
早期接触がある方の場合は、バイトアップを行うのであれば良いのですが、
やはりデジタル咬合器が必要になります。
これは4月にもBlenderと言うソフトを用いて行う方法を解説したいと思います。
そのため早期接触があり、その歯が補綴予定であれば、先に削合してからCRバイトスキャンを
取ることで、患者さんの正しい下顎運動路でワックスアップを行えるのではないかと思います。
上下の歯を咬合接触させ、
↑こちらでお話しした側方運動をある程度再現したら
今度は、その形態を完全に患者さんの口腔内に再現する必要があります。
テック(ファーストプロビジョナル)でワックスアップを再現する方法
そこで、使用するものは3Dプリンター模型と、ガンタイプのテンポラリーレジンです。
まずは、ワックスアップが終了したデータを3Dプリントします。
3Dプリントの方法はこちらに詳しく記載していますので、よろしければご確認ください。
模型ができたら、あとは現場にてテンポラリーレジンを使ってテックを作ります。
テンポラリーレジンは、テンプクイックや
テンプ クイック | 歯科用品・歯科技工材料ならB.S.Aサクライ
国内有名メーカーではこちらのテンプスマート
古くは3Mの高級品まで
https://multimedia.3m.com/mws/media/1080049O/den-626.pdf
さまざまな種類があります。
そのどれもが即時重合レジンよりも硬く、
大きな補綴になっても壊れてくる可能性が低くなります。
3D歯科 は、コスパも良く必要十分な性能のテンプクイックをよく使用します。
一度ガンタイプを使うと、即充には戻れません。おすすめです。
この後の文章でも、テンプクイックを使用する前提でお話しします。
さて、準備が終わりましたら実際のチェアサイドでの治療です。
通法どおり形成が終わったら、3Dプリント模型からシリコンコアを作成しておき
シリコンコアの中にテンプクイックを入れ、2分間保持します。
シリコンコアを外すと、テックの出来上がりです。
このテックは手作業で作るものと違い、咬合面形態まで正確にワックスアップを
反映しますので、ワックスアップさえ正しければ、テック調整時間は非常に短縮できます。
全顎を補綴する際に、除去、築造、形成に1時間近くかかっても、
テックはテンプクイックで10分もかからない、と言うのが現状での治療です。
シリコンコアの詳しい使用方法などは、次回にもう少し詳しく記載予定です。
セカンドプロビからは3Dプリントで直接作成
さて、ファーストプロビは形成直後にテンプクイックで作成するとお話ししました。
初めからシェルのテックを作成しておき、チェアサイドで調整する先生もいらっしゃるでしょうが、
咬合のずれなどの問題から、初回はテンプクイックの方が圧倒的に速いです。
形成後にスキャンをしておき、形成確認をするほか、セカンドプロビを作成します。
これはCAD操作でクラウンを作るのと全く同じで、
Blenderや、単冠ならMedit Temporaryなどを使用して作成します。
もし院内にCNCミリングマシンをお持ちの先生であれば、
テックは削り出しでもOKですし、実際にセレックブロックやジルコニアなどを
削り出すテストとしてセカンドプロビを利用できます。
まとめ
今回は、全顎補綴を行う上で絶対に必要なテックについて、
デジタルワックスアップを利用する方法を紹介しました。
アナログでのワックスアップを自前で行なっていた先生にとっては
目新しいものではないかもしれませんが、
ワックスアップをデジタルで効率的に行い、
シリコンパテとテンプクイックを使用して手軽にその形態を
口腔内に再現することができます。
バイトアップの症例なども、一度テンプクイックで大きくテックを入れてから
RCTやカリエス治療などを行っていくと、バイトが安定したまま出来るので
治療途中でバイトが変わらず治療ができます。
また、患者さんがテックを壊してしまっても、シリコンパテを残しておけば
何度でも、短いチェアタイムでテックを新製できるので安心です。
今回の内容は以上になります。
長い文章でしたが最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
3D歯科 では、毎週木曜日にデジタルを利用した臨床のアイディアを
少しずつ更新していきます。
↑こちらでも不定期に動画付きのデータを更新しています。
STLはブログで配布できませんが、noteであればダウンロードできます。
よろしければ見ていただけると嬉しいです。
先生がたの臨床に少しでもお役に立てていただければ嬉しいです。
今後とも 3D歯科 をよろしくお願いします。